新しいものを表示

勝なんとか氏、たらこくちびる氏となんか何回か色々で対談だかなんだかして2chで話題になってた人ってイメージ><

最近頭痛酷い時に気圧計見ると必ず高いの謎><

orange さんがブースト

「スバ急東」「運通山福」…クルマ右側面の文字なぜ右読み? 左読みに改めることも | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/82402
そういえばターャジスも左読みに改められてるようですね

Spotify100円お試し期間明日で切れるの思い出したから延長キャンセルした・・・><(お金無い)

神戸空港沖の高速船事故“船長が雑談しながら操縦” | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20181

?><;
-- 給水作業で24人骨折 大規模断水続いた山口 周防大島町 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20181

そういえば、何年か前にアメリカで鉄道輸送してた737の胴体を川に落としちゃった事故あったかも?><;

orange さんがブースト

ちなみに航空宇宙産業と鉄道の関わりとして、アメリカの大陸横断鉄道大手では、車両限界が大きい事を利用してあっちこっちで飛行機の機体とか翼を貨物で運んでいる。
まあ、これは兵器輸送とかにも言えるが…

orange さんがブースト

MRJ、スケジュールの遅れや資金面の問題はアレコレ言っても仕方ないので触れないけども、思うのは、これを機になるべく日本国内に航空機部品産業が根付いてほしいと思う。
愛知県もそうだし、群馬・栃木の富士重工(スバル)にも何かしら良い影響があったら良いなと、思う。
中島飛行機は戦争と表裏一体の存在なので歴史的には影だらけの存在だけども、飛行機技術が国内で生きていれば、と思いを巡らせることは良くある。

"(棒じゃない方の)"って書いたけど、ある意味(いい意味で)棒かもしれない><
海外ではケモナー差別が強いっぽいけど、ケモナーを揶揄すると棒で殴られる世の中になりつつはあるかも>< マイリトルポニーが好きな男児がいじめられたとかもちゃんと差別問題とみなされるようになってきてるかも><

orange さんがブースト

あと、自称オタクは横に作品を鑑賞するけど、濃ゆいタイプのオタクは縦に作品を鑑賞する傾向があると思う。

orange さんがブースト

@orange_in_space 昔読んだ宝島社の本には当時のオタクはSF者を兼ねてたから、ガンダムのビームサーベルがしなるのはなぜかとかヒートホークと切り結べるのはなぜかとかミノフスキー粒子はどんなものかとかAMBACは本当に機能するのかとかで毎週盛り上がってたと書いてあった。

漫画とかアニメとかが好きである事を(一般人が)「オタク」って言うのなんか違う感があるけど、本来のターゲットでは無いけど視聴購読してる人々という意味ならば、言葉が生まれた頃のオタクという言葉が指すもの実態って感じがすごく強い気がする><

例えば男児向けのジャンルが好きなお姉さんとか、女児向けアニメが好きなお兄さんとか><
今は(だいたい1990年代後半以降)、(日本に限らず)ジャンルの対象ではない人が見る事を咎めたりする事自体が差別と受け取られる、ある種の(棒じゃない方の)ポリコレが土台としてある世の中だから、違和感がとても少ないけど><

「ガンダム好き!」→全然オタクじゃない
「ガンダム好きでガンプラ100個集めた」→元々の意味のオタクかもしれない
「(超マイナーな任意のロボットアニメ)が好き!」→オタクかもしれない
「でもさ、ガンダムってSFじゃないよね」→オタク
「は? じゃあSFの定義を言ってみなよ」→オタク

オタク、元々というか1980年代くらいまで遡ると、マイナー気味なものを極端に詳しく好きってだけじゃなく、実態として嫌いなものを嫌いと言ったり、定義の議論をしたりある意味攻撃的な人々がある程度居てそれにより議論が進む界隈ってイメージ><

アニメ系での具体例の1例で言うと、『ガンダムがSFかどうかで喧嘩できる界隈』に居る人々が、言葉が生まれた前後のオタクのオタクっぽさっぽさ><

orange さんがブースト

まあオタクの定義は元々曖昧ではあっただろうけど、輪をかけて “バズワード感” というか、ファッショナブルバズワード的な使い方が普及してきたのかなという感想

orange さんがブースト

「オタク」を自称するオタクではない一般人が多いんだろうな

orange さんがブースト

周囲の目に鈍いオタクなのであまりそういった人々の心理が理解できない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null