新しいものを表示

何回か書いた事あるけど、初心者が最初にやるべき言語って「本当にソフトウェアを作れるんだ」と自信がつく言語じゃないと、めげちゃって長続きしないかも><
(なので、Windowsで『売ってるようなソフトウェア』をすぐに簡単に作れるC# すごくおすすめ><(どんどん貪欲に機能を増やした結果色々な要素を学べる言語仕様である(けれどもクラシカルにも書けるし、明示的で読みやすいコードも書ける)点もおすすめかも><))

orange さんがブースト

プログラミング初心者が最初にやるべき言語かー。まわりに動くサンプルがあって質問できる人がいる言語が一番。そもそもjsだろうが何だろうが最初の一歩のハードルは相当高いので、それを導いてくれる環境があるならアセンブリ言語だろうがCだろうが関係ない。KMDでプログラミング未経験の子達がC++やっててうらやましいなと思ったものだ。

私のマストドンへの登録日は2017年04月20日(木) 04時18分38秒です。登録してから約1年経過しました🎉 mastodon-birthday.herokuapp.co

orange さんがブースト

私のマストドンへの登録日は2017年12月02日(土) 10時59分12秒です。登録してから5ヶ月経過しました🎉 #MastodonBirthday mastodon-birthday.herokuapp.co

航空機の設計でもシンプル(※1)には言われるかも><(シンプルと複雑の衝突みたいなのがあるかも)
でも一方でコクピットのデザインとしては「乗員から見てシンプルである」が重要であって、それを実現するために設計が複雑になる事はそれほど躊躇しないし、設計をシンプルにする為に操縦が複雑になる事は絶対避けなければいけない事かも><
UNIXが言うシンプルはユーザーから見て複雑になってしまう場面でも実装をシンプル(※1)にだからまるっきり反対かも><
(※1 この二つのシンプルは同じシンプルかも><)

デザインの話のついでに、おささんのMastoDaysのデザインで、前に入力間違える人が結構いるみたいな話をしてたかも?><
それ、この問題も関係あるのでは?><
(なおすべきとかなおして欲しいとか言う意味じゃないし強く否定しないけど一応アレかも><(?))

ハイテク機が古いアナログ計器を捨ててハイテクなコクピットになってるのって、別にカコイイからそうしてるんじゃなく安全にするためでもあるわけだし><(安全とワークロード低減が目的かも><)

ちょっと違う(大きく違うかもしれない><;)点は、航空機の場合は、例えばアナログ計器の古いデザインは、デザインとして危険と見なされてる所かも><
UNIXの古いデザインってそれが危険であってもなによりシンプルを優先するので、シンプルな方が正しいに(っていう方もおかしくて正しさよりもシンプルさを優先せよに)なってるかも><

もちろん、現行のエアバスとボーイングのコクピットって全然違うし、お互いの機種に乗りかえて訓練しなかったら事故るけど、それぞれのコクピットデザインの中では、それぞれ『『正しい』』デザインが為されて一貫性を持っているので、コクピットデザイン哲学を学べば違和感無く操縦できるように作られてる><(少なくとも「危険に晒した」と訴えられないように強く努力する必要に応じる程度には><)

F-35とかのコクピットはよくわからないし、例えばアナログ計器が並ぶ旅客機からグラスコクピット機への変化はプロのエアラインパイロットでも拒絶する人がいるけど、
ハイテク機(ボーイングで言うと767以降、エアバスで言うとA320以降の世代)同士での移行であれば、デザインに関する学問がその時期に急成長した事もあって、なんと言うか「移行に問題があるようなデザインはそもそも正しくないし問題視されるし、資格が大きく変わってしまうので教育コストがかかるので商業的にも正しくない」って判断されるので、計算機分野と比べるともっと厳しい評価がされる世界かも><

前に誰のためのデザインから引用したtoot見つけた><
"学習された無力感"の話><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

ゆるふわにいうと、強制しようと考えるのではなく「どう誘導しよう?」と考える方が、安全対策等の分野ではより正しい視点といえるかもしれない気がする><

シンプルにいうと、「(ユーザーが)酷い目にあうかあわないか?」、って視点を持って考えてるか?><って事かも>< 医療とか災害対策とかではそういう視点でも考えたりする><(それを説明しようとすると文量が爆発する)

前に引用してtootした気がするけど見つからない・・・><

新しいからダメなんじゃなく、その新しい製品のUXデザインが正しくないからそういう状況になってるとも言えるかも>< 不安や疑念を生じさせてしまう時点でデザインのどこかが間違えていると考えるべきかも><(これはノーマンが『誰のためのデザイン?』に書きまくってる事でもあるかも><)

orange さんがブースト

新しいパソコン(とOffice2007)にしたらこれまで(Office2000)できていたことが全然(思うように)できなくて、やっぱ新しいWindows駄目なんじゃない?とか、家族のPCをWindows10(入りのPC)にしたら(その家族があれこれ入れるもんだから)変なアイコン一杯でてきてやっぱ(ryみたいな話を時々されて厳しい。

他の例だと、例えばアップデータに他のソフトウェア(ウェブブラウザ用ツールバーやらなんやら)をオプトアウト式で載せるのも同様に「アップデートしようとすると酷い目に遭う」とユーザーに学習させるデザインかも>< 同様のもっと細かいので言うと、アップデート後に自社製品の広告ページをウェブブラウザで開くやつとか><

実際に起きた例でいうと、Windows 10が強引なアップグレードをさせる挙動をして十分に多くの人が酷い目にあわされたせいで、強制的にアップデートされるWindows 10を選択すると同様に酷い目にあうと自ら宣伝してしまったとか、典型的なアホなデザインかも><

オレンジ的にはそれはセキュリティアップデートの仕様というかデザインの問題であるとも考えるかも><
適切とされるタイミングでそもそもアップデートされないし、計算機関連じゃなくとも人々は酷い目に遭わない為に選択肢を選ぶのであって、セキュリティアップデートの為に酷い目にあった人が、『その人にとって正しくなかったタイミング』でアップデートされてしまった設定を選ばなくなるのは当然であって、
それを強制的にすれば解決すると考えるのは、安全のためのデザインとしては失敗だし、計算機以外の分野から見て20年くらい遅れてる気がする><(気がするの部分は主観><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null