><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
高圧線引いてるオタク何者だよ。
これ><https://twitter.com/SleepyEnsign/status/736625847734571008/photo/1
小説じゃないけど、なんか船のアニメの はいふり?で、飛行機が無い世界って設定?><なのに海図にNDB/DMEが・・・ってなんかあった><(見てないから良く知らないけど><)
たとえば、主人公が鉄道に乗って移動するってだけなら、まあ、割と適当な描写でもいいと思うんだよね。でも、それを異世界で初めて鉄道をイチから作るってストーリーだった場合に、「なぜ鉄道車両は曲がることができるのか」について「フランジがあるから」って説明だったりすると、「君、もちっと勉強しなね」ってなる。
IT技術にしても鉄道技術にしても、そこを深堀しても面白いと思うんだけどね。なかなかみんな掘り方浅いよね。
ストーリー構成上、どうしても、ビルなどのセキュリティーを「ハッキングした」の一言で終える必要がある場合もあるだろうけど。……まあ、なんだ。面白けりゃいいんだよ。面白けりゃ。
ひどいものだとビルとかのセキュリティを「ハッキングした」の一言で破ったりとか(いや、描写しようがないんだろうけどこれって ex machina では)
ejoneはとられてないっぽい><
.co.in 、ドメインハック需要が高まってそう
なるほど http://bit.co.in/
一方、JALのサイトはそもそも一覧から選ぶしか出来ない・・・><
入力の許容性(?)ANAのサイトがIATAコード(都市コード、3レターコード HNDみたいなの)は認識してくれるのにICAOコード(空港コード、4レターコード RJTTみたいなの)は対応してないの地味にムカつく><(フライトシマーくらいにしか意味無いから対応しなくていいわかる)
末代にはそういう入力間違えない人しか居ないイメージ><;
そのまま受け付けてもいいけど、(受け入れつつ)そういう表示もすればユーザーが「あ、そういうの聞かれたら次からはpawoo.netって入れればいいのか」って学べるかも><
例えば、「パウー」と入力されたら、プルダウンな候補でpawoo.netが出るようにしても良さそう><(交通系のウェブサイトの目的地とかの入力でよくあるやつ><)
ていうかこれもさっき長々と書いた「ユーザーから見てシンプル」と「設計がシンプル」の違いの話でもあるかも?><
エイリアスの辞書作るのめんどいだろうけど><;
どの入力でも受け付けるのがデザインとして一番正しいかも?><
ホストの入力を求めると「jp」「pawoo」「パウー」とか入力されるので、「ブラウザのURLを貼り付けろ」と書くとアプリから対応できないし、画面によく出ているアカウントとインスタンスドメインセットのアレを入れろというのが一番しっくりくると思っている。アカウントとインスタンスドメインセットのアレは「アカウント」で単語登録しておくと良いよ。
Cでコマンドラインでhello worldからとか、初心者をめげさせる為にやってるようなものかも><
思考の /dev/null