新しいものを表示

ちくわとかはんぺんってカレーのライス代用にならないのかな・・・?><

建物じゃなく石碑・・・?><

後ろの建物も気になる・・・><

orange さんがブースト

ていうかこの村、洞窟みたいな部分をわきつぶししないとすぐに壊滅しそう><

orange さんがブースト

マイクラの村ってどういう基準で位置が決まるんだろう。 の-14,2348付近の村、崖の上に無理矢理作られている感がある。 mstdn.nere9.help/media/Eup4CcT

地形とほぼ無関係にバイオームのみで出来るんだったかも>< 砂漠の断崖絶壁の村とか結構多いかも><

オレンジが作ったトンネルに他の人の地下鉄が衝突してオレンジトンネルが縦方向に回避した事も><;(その時は先に作ってたオレンジトンネルが突然塞がれてて「???><;」って思ったけど文句言わずにオレンジが避けた><)

あまり他の人の工事現場に近すぎると、しょんぼりして遠くに引っ越す人が発生しちゃう><

マインクラフト、一応、他の人がなにか作ろうとしている場所ではないのか?は、地中でもある程度は気にした方がいいかも>< 微妙な場所なら声かけるとか><(地中だってもしかしたら誰かが工事してる地下鉄の予定経路かもしれない><)

orange さんがブースト

マイクラ、掘られていないところは、誰のものでも無いイメージがある。(明らかに人の手が入った部屋の壁はあれだけど。)

オレンジも最初から完璧はいくらなんでも無茶だと思うけど、例えばお約束のザッカーバーグのあの画像を見るとザッカーバーグをぶん殴りたくなる><;

worse is better的発想であるUNIXを邪悪な敵と見なしてるカトラー(出典「闘うプログラマー」だけど細かい表現忘れた)は、最初から完璧に書くべき主義者かも><
(さっきのRubyのWindowsで動かないってmatzが文句言った話も歴史を遡るとカトラー絡みの話だったりする><(NTでは無くVMSの時だけど))
オレンジはカトラー好き><;

orange さんがブースト

ややこしいものを作ったとして、それをメンテしないといけないのも自分だし…最高の設計™を最初にできればいいのだろうけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
>「なぜ常に再利用性とか汎用性を強く考えて、『その一つの問題のみしか解決できないのでは?』と考えないんだろう?
答え:仕事中の片手間でマストドンをすると脊髄反射で真面目な議論もいい加減に答えてしまう。

超はしょると、将来楽ができるように勝手に将来の事まで条件に追加してしまうのがプログラマらしい人 では無いの?><という疑問をずっと持ってる><
(これだけ読んで意味不明だった人はひとつ前に長文を読んでほしい><)

長すぎた><; 

例えば「ファイルが蹴られる」という状況まで抽象化するか否かで、(矛盾する話であることに注意)それはあるソフトウェアを書く時に「ある部分を再利用可能なライブラリを書く場面で、そのソフトウェアのみにしか役に立たないライブラリとして書くのか?><」みたいな話になるかも><

再利用可能なように再利用可能なものとして書くのは、未知の課題を解決するために(ある意味不要な)汎用性を持たせた発想で書いているという事かも><
それは自分で条件を追加するのと同じかも><

その場だけに限った発想であるのであれば、全てのコードは使い捨てのコードとして書かれちゃうかも><

そういう意味で「なぜ常に再利用性とか汎用性を強く考えて、『その一つの問題のみしか解決できないのでは?』と考えないんだろう?><」って謎><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
>サイズだけを解決する手段で汎用性がないよね
回答 mstdn.nere9.help/@osapon/98842
前提条件が変わっていく中で、過去のtootの穴を突かれると、はいそうですねという回答しかできない。そのとき提示されていた条件で出した答えはアレだった。

あることをする時に「これは今回だけにしか役にたたないんでは?><」って疑問に対しての考えの対立でもあるかも>< worse is betterの是非><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null