新しいものを表示

日本の各地の鉄道の存廃問題であっても、実際の運営にかかる費用等がどんぶり勘定な総額でしか出てこない(そしてそんな状態で税金を投入するかや、逆に民営化が『議論()』される)のも、そういう、行政は結局上にコントロールされて上から降ってくるものって意識からだろうし、
その逆のアメリカの公共交通事業体が、これでもかってくらい細かく経営データを公表してて、その必要性のPRにも力を入れるのは、公共交通も「地域住民が議論して自分たちで必要なものとして運営する」という考えが元になってるからかも><

そういう風にそもそもの地方行政のシステムの成り立ちの違いからくる民営化信仰という視点で考えると、
日本の『民営化』って、新しいシステムへの移行というよりも、昔(だいたい平安後期以降?)から続く、年貢の取り立ての管理単位という地方自治と、明治期のそれらを束ねる中央集権化の延長であり、それで起きた硬直化の安易なごまかしなのかも><
なにも新しくなく古いシステムの維持><
だからほとんど同じような事をしてきたイギリスをやたら参考にしていて、そしてイギリスのように失敗してるのかも><

そういうそもそもの意識を改めたり、意識改められるような地域住民主体の行政システムに変えずに「地方分権!」とかやっても、「結局、中央にお伺いが必要なんでしょ?」のままになって中央が責任放棄するだけになってなんもうまくいかないかも><

日本の自治体なんて経緯としては結局年貢を持っていかれる人々の管理単位だもの><
日本の市町村議会選挙(や首長の選挙)程度では、自分の所って意識も持てないし、実際、住民による行政のコントロールなんて期待できないだろうし、出る杭は中央省庁に叩かれるだろうし、謎の民営化信仰に陥るのもしかたがないだろうし、似たような事情のイギリスの民営化信仰をお手本にしちゃってるのも、そういう類似性からも当然なのかも><

スレッドを表示

フランスはフランス革命を一応やって(その後いろいろありまくりすぎたとは言え)、王様をぶっ殺して自分たちの国にしたという国単位の自治だけど、
アメリカは、新天地にバラバラに住んでる人がそれぞれ地域で集まって自分たちの行政を作って、さらにそれの集まりの集まりの集まり辺りが国(連邦)と言うボトムアップな仕組みなので、そりゃ地方行政に対しての自分のものって感覚が大きく違うよね・・・><

じゃあなんでアメリカはそんな形態になるかといえば、そもそもアメリカって地方自治体ですら「住民が集まって申請して作るもの」であって上から降ってくるわけでは無いという、開拓精神すぎる歴史的背景と制度の違いがあるから、
地方行政を自分のものとして考える土台というか名実ともに地方行政が住民のものであって、
日本や欧州の大半の国みたいに「地方自治体は御上の支配の単位」という事情とは違いすぎて、なんかこうやっぱうらやましい・・・><

スレッドを表示

そういえば、(おそらくアメリカよくわからん多くの日本人のイメージに反して)アメリカではわりとなんでも公営で、(主に1980年代以降の)日本は謎の民営化信仰があるけど、
なんでそうなるかというと、アメリカでの公営は、市民が参加して自分たちが運営してるみたいな感じになってる(実際に市民代表が参加してたり)だけど、
(長いので本題は分割><;)

[B! あとで読む] お役所プロデュースの採算度外視食堂案件が打ち出してきた新たな条件に対応しました。 - Everything you've ever Dreamed
b.hatena.ne.jp/entry/s/delete-

(日本の)公共交通での謎の民営信仰と似たものを感じる食堂案件><

9月28日のミシガン州のモルモン教教会襲撃事件、オレンジはまだ情報追ってるんだけど、
そういえばと思って、犯人のお仕事である実家の煙突屋さんのグーグルマップのレビュー見たら、2か月前に犯人に作業してもらった人の口コミが載ってた><
maps.app.goo.gl/MqTNhcWXGmUCUK

orange さんがブースト

修正第2条があるからあまり深いこと気にしなくていいよ (いいえ)

orange さんがブースト
米国大統領の弾劾ってどうやればいいんだっけ

ユナイテッド航空の737MAXが飛行中に宇宙ゴミと接触か フロントガラスにひびが入りパイロットが負傷 機体には焦げ跡のようなものも | sky-budget スカイバジェット sky-budget.com/2025/10/19/unit

orange さんがブースト

youtubeで洋楽の公式チャンネルの古いミュージックビデオって、超解像度技術みたいなのでHD化されてるけど、
イマドキの例えばSoraみたいな動画生成AIを使ったら、もっとちゃんと内容や登場人物等は全く同じのままのHD化ミュージックビデオにできそうだけど、無理なのかな?><
(勝手にやったら権利的にダメだろうけど、レーベル公式でできないのかな?><)

ランカスター郡の場合は、地域のドライバーが、制限速度が70km/h~90km/h近いような道路でも馬車や歩行者をよけながら走るって事に普段から慣れてるから(特に日曜日は歩行者と馬車だらけ)こそ成り立ってるのかもしれない><

スレッドを表示

なんでかというとアーミッシュとかメノナイトとか、あんまりハイテクなものを好まない宗派の人が多く住んでて、徒歩移動や馬車移動なんかとともに自転車移動もしてて(アーミッシュはつい最近まで自転車ですら使用を避けてた)、結果、それらの宗教と無関係の地域住民も自転車に乗る習慣がアメリカの他の地域と比べるとあるらしい・・・><

スレッドを表示

ロンドンでの自転車は危ないと言われ、日本はこんな感じと明治通りの様子を見せたらクレイジーだと言われた - Togetter
togetter.com/li/2614696

日本も危ないけど、アメリカのペンシルベニア州ランカスター郡では、制限速度が88 km/h(55mph)とかの歩道も無い田舎道でも自転車が普通に走ってます><;(馬車も走ってます><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null