新しいものを表示

あすなろ書房【ブロード街の12日間】
asunaroshobo.co.jp/home/search

この本の邦題の「街」はStreetらしい・・・><
原題は「The Great Trouble: A Mystery of London, the Blue Death, and a Boy Called Eel」

ウォール街とかエルム街の悪夢あたり(?)は、今さらもうどうしようも無い(?)けど、そこまで日本で広く馴染みの無い場所というか通りには、ストリートやアベニューの訳に「街」を使うのやめればいいのに><
(シアトルの場合は日系人の歴史的経緯がしっかりありそうなのであれだけど><)

境目にある交差点おもしろい><;
旧日本人街側の標識は、
S Jackson St: 南ジャクソン通り
Maynard Ave S: メイナード街 南
maps.app.goo.gl/QDfXJ9DUUnEHyb

チャイナタウン側の標識は、
S Jackson St: 南積臣街
Maynard Ave S: 南美拿大道
maps.app.goo.gl/5qGKNMwGz3F1dX

ひとつの交差点で「街」って漢字が指す単語が逆になっちゃってる><;

maps.app.goo.gl/i7LSNYuvGCPtgX

チャイナタウンの中国語表記標識では、Avenueを「大道」、Streetを「街」で、日本語標識と「街」が逆になってる><
大混乱><;

・・・じゃあWayはどうなってるんだろうと思って見たら、「ウェイ」だった><;
maps.app.goo.gl/P7z5vpvG2EZn1T

スレッドを表示

シアトルのインターナショナルディストリクト(戦前は日本人街だった場所)の日本語道路標識ではAvenueを「街」(数字の場合は「番街」)、Streetを「通り」って表記してるっぽい><
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/v9QPg2LLxAdsgD

よく考えたら、districtも「街」になっちゃう事もありそう?><;

スレッドを表示

Wall Streetをウォール街と表記したり5th Avenueを五番街と表記したりって、StreetやAvenueを「街」って表記する習慣、どういう風に生まれたんだろ?><;
情報が欠落する(StreetかAvenueかわからなくなる)からよくない訳だと思うんだけど><

orange さんがブースト

(2019年の記事)一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...(全文表示)|Jタウンネット
j-town.net/2019/07/24292064.ht

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

改めて聞かれると、どっちも言ってる気がする。何となくおとついかなぁ。

[B! 交通] 【速報】羽田-シカゴ便が緊急事態宣言 329人乗せて引き返し無事着陸 「エンジンがシャットダウンした」という情報も(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

馬鹿なブコメが星を集めてるけど、失敗の中に分類があるのであって、これも事象としては失敗(failure)です><

[B! diary] 山中で目覚め記憶喪失 情報ほしい - Yahoo!ニュース
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

こういうの、グーグルは画像検索で個人情報になりそうなのは検索出来なくしてるけど、その検索の制限取っ払ったらグーグルが顔だけから特定できる情報持ってそう><;

PCブラウザ版のYouTubeでとある操作を行うときれいなスクリーンショットが簡単に保存できる「ガチの有益情報助かる」「ずっとタイミング見計らってスクショしてたよ...」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2597465

Firefoxでも「スナップショットを撮影...」っていうの選ぶと出来るっぽい><

なんか立地はURの団地の真ん中でいいけど変な店構え(?)の貸店舗物件見つけて、なんだこれと思って古いストリートビュー見たら、隣に移転する前の旧 交番 物件だった><;

【アットホーム】上尾市 大字瓦葺(東大宮駅) の貸店舗 1階/5階建(提供元:独立行政法人 都市再生機構 東日本賃貸住宅本部 住宅経営部 施設経営課(埼玉担当))|上尾市の貸店舗[6981380370]
athome.co.jp/rent_store/698138

激安貸店舗物件は世の中にたくさんあっても、学校の近くにある事例って皆無っぽい・・・><;(だいたい商店街とか飲食店向けな立地とかばっかり><;)

そういうの、営業時間を朝は始業時間までで、午後は3時あたりから夜までで十分だろうし、土曜か日曜のどっちかを定休日にしても問題ないだろうし、出来ないんかね?><

スレッドを表示

ああいう超小規模(駄菓子屋さんサイズ)のほとんど儲けがなさそうな文房具屋さんって今は新規で開店は成立しないんだろうか?><
お年寄りが老後の暇つぶし(むしろ店番の方が暇かもしれないけど><;)とかでやるのも難しいのかな?><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null