プロンプト><
『概念的興味(conceptual interests)』と『状況的興味(situational interests)』の話を元に、教師に対して「まくらの上手い落語家になりなさい」というアドバイスはどう思いますか?>< おもしろい言葉だと思いますか?><
ここで、メタな構造が発生する><
オレンジはconceptual interestsが残ってるので、自然に教育学分野に対しても興味を持ってしまった><
一方、そうではない一般人の方々の多くは「(この変な顔文字は何がおもしろくてこんなこと調べて長文書いてるんだ?)」ってなってそう><(被害妄想かもしれない)
『conceptual interestsが限られた分野のみに向いている何らかの分野を教える講師』が教育学に興味を持たないのも結局、興味を持つきっかけが得られなかったからであろうと言えるだろうし、その分野で学ぶ学生も、何らかのきっかけが与えられなければ興味を持たないのも当然といえそう><
もちろん生来のオタク器質がある人(→><;)は、(広範囲の?)conceptual interestsが残っているので、任意の分野について自分で自分をそれに興味を持たせることはできるかも><
なので、オタク器質がある人は、ある意味はconceptual interestsがあるのが当然である感覚で、それがない一般人に対して「なんで誰もこれを面白いと思わないのか!?><;」ってなりまくる><
Situational interest: Its multifaceted structure in the secondary school mathematics classroom.
https://psycnet.apa.org/record/1994-04125-001
学習・教育場面における興味の深化をどう捉えるか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/60/3/60_203/_article/-char/ja/
SNSにおもしろい事を書こうとするとそれなりの頻度で物語性を出そうとしてABTなフォーマットになる・・・?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112931385748221060
生物基礎教科書に見られる文章表現の特徴 ―生徒の興味を引き出すために― | CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390295911806411136
科学系コンテンツを作る人におすすめ『なぜ科学はストーリーを必要としているのか』|しましょ|サイエンスライター穏健派ゆるふわ系
https://note.com/shimasho_work/n/ndf549e490b1a
ABTテンプレートなるほど><
微妙に変えて、o4-miniと4oに聞いたら、4系だけあって微妙にオブラートに包んでなくもないので、会話ログ><
o4-mini
https://chatgpt.com/share/6822db41-d0a4-800d-a70b-3e5e15e80b70
4o
https://chatgpt.com/share/6822db6e-cf20-800d-b157-bbe9981dac92
同じプロンプトでGemini(2.0 Flash)に聞くと、やっぱり剛速球を投げてきます><;
Metacognitive aspects of problem solving | CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1571698600948690048