新しいものを表示

もっと超簡単に言うと、トランプが「あの嘘つきどもを止めろ!」と言っても、止めることにアメリカ連邦政府のリソースは使用できない><
なぜならトランプが「使うな」って大統領令に書いたので><

超簡単に言うと、「トランプが不正選挙を行っていた!」みたいなフェイクニュース(かもしれない)言論を規制する事にも、当該の大統領令(のセクション2)があるので、連邦のあらゆるリソースを出来ない事になる><

ていうか、当該大統領令のセクション2とセクション4で矛盾があるように見えるのであれだけど(セクション4が有効となると実際には何の中身も無くなっちゃう)、セクション2と背景を基準に考えると、前政権時代に行われていたようなフェイクニュース対策に対して検閲と言っている上で、それに対して連邦政府のリソース(any Federal resources)を検閲に使用できないと言っているわけで、
簡単に言うと、トランプはわりと自身に対する不利な報道等を「フェイクニュースだ」と怒ってたりするけど、そういうのももちろん、明確にフェイク(かもしれない)内容のものであってもそれを抑制(検閲)する事に連邦のあらゆるリソースを使ってはいけない事になる><

安全保障を理由とするサービス停止命令を大統領が回避してくれた途端に、大統領に関する不利な文言の検索が出来なくなった事象は、検閲であったかの調査はしなくていいのかな?><

トランプ大統領が「言論の自由を回復して連邦政府の検閲を終わらせる大統領令」に署名、バイデン政権の検閲についての調査も指示 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250121-tru

TikTokがアメリカで「トランプ不正選挙」など反トランプワードの検索をブロック - GIGAZINE gigazine.net/news/20250122-tik

おもしろ2コママンガ感><

TikTokがアメリカで「トランプ不正選挙」など反トランプワードの検索をブロック - GIGAZINE gigazine.net/news/20250122-tik

"路線バス路線"って冗長すぎた><;

あんまり不穏になら無い例としてたとえば「路線バス路線を整備しよう」ってなった時に「自分はクルマ使うし、クルマ使えないやつの事なんて知らん」って人が多ければ無理だし、「私は使わないけど、無ければ困る人もいるし、いつ病気や怪我でクルマを運転できなくなるかわからないので税金を投入してでも維持すべき」って人が多ければ実現できるかもしれない><
「無理でしょ」でも「できるはず」でも、そういう人々の考え方の面も見て考える方がいいような気がする><

具体的に何に関する話かわからないので当てはまる事柄かわからないけど、民意が影響するもの(たとえば、交通政策なんかもそうだし、なんらかの商売等でもそうだよね><)の場合には、世の中の人がどんな風に考えているかを観察しまくれば、ある程度は(近い将来に)無理か無理じゃないかわかるだろうし、そういった悲観や楽観双方とも、そこまで見てるかどうかで考えが変わりそう><

orange さんがブースト

社会情勢に対して○○とか無理だろって言う人と話をしていて、自分は人間の底力みたいなものを信じたいんだということが何となく分かった。まあ楽観的とも言えるが。

[B! あとで読む] 令和の日本には「貧乏」がない b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.ti

おもしろい視点だし、昭和のその系統の4コマをたくさん読んだ(親が4コマ好きで大量に蔵書してるので小さい頃読んでた)オレンジ的にもわりとしっくり来る内容><

Heschl’s gyrus and the temporal pole: The cortical lateralization of language - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

読書好きな人は脳の構造が違う。言葉の理解と音の処理能力が高いことが判明 | カラパイア karapaia.com/archives/481839.h

『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』が公開。無料のプログラミング学習ゲーム news.denfaminicogamer.jp/news/

???><;

[B!] トランプ氏、巨大IT課税「無効」 テック企業と利害一致 - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

続きの言及><(長い引用なので畳む) 

(つづき)
econ101.jp/should-economists-r

"この点についてデロングは、正しくも辛辣な言葉を述べている。"
(略><)
"社会民主主義はイデオロギーに基づく右翼の攻撃の前に敗れざるを得ず、所得不平等は上昇し、システムは崩壊するか転覆されるだろう[とマルクスは考えていた]。だがこれについても誤りだと私は考える。"

ここだけは、いまアメリカが実際にやってる事(献金合戦政治的なの)では?><;

スレッドを表示

ノア・スミス「経済学者はマルクスを読むべきか?」(2025年1月13日) – 経済学101
econ101.jp/should-economists-r

すごくおもしろかったし理解できる部分に関しては9割同意できるかも><
だけど、(長いので分割><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null