新しいものを表示

アメリカが優れていると感じたのは『ベーコンと乳製品のガチっぷり』食品加工の技術や物流網の違いを感じた「向こうの主食だから」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2496537

お買い物動画見てると特に乳製品というかチーズがうらやましい・・・><
日本ではプロセスチーズくらいしか安く買えないし、チェダーチーズですらそれほど一般的じゃ無いし><

orange さんがブースト

ブラインドタッチとタッチタイピング、
遅くとも1990年代初頭には既に「最近はブラインドタッチじゃなくタッチタイピングって言うんだよ」って、ずっと「最近は」のまま言い続けられてるの不思議><
(1990年代初頭に「そうなのか><」で云十年慣れたので、タッチタイピングって言い方が馴染みありまくる><)

[B! あとで読む] エンジニアの"港区女子化"問題|ふるさと@エンジニア b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

この人の過去記事(末尾で紹介してるやつ)読んでみたら、
"...ブラインドタッチができないやつは、話にならない..." "...タイピングもできないのにプログラミングの勉強をしている人は愚の骨頂である。"
って書いてあって、遅咲きの人らしいなって思った><

orange さんがブースト

私が見たのはこのサイト(他のページのURLがTLに流れてきて、回遊してたら見つけた)
kdroidwin.hatenablog.com/entry

スレッドを表示

アメリカでは核戦争に備えて「核シェルターまで5マイル」「できるだけ速いスピードを維持せよ」といった道路標識が準備されている - GIGAZINE gigazine.net/news/20250115-mai

"...なお、上記の標識の実際の使用例は報告されていませんが、アメリカには「爆撃訓練場の付近につき、飛行機からの落下物に注意」という警告表示が実在しているそうです。"

Bruneau Canyon Idaho - Alan Majchrowicz Photography alanmajchrowicz.com/bruneau-ca

ここの辺り、オレンジが毎日楽しみにしてるワシントン州在住のドライブとハイキング動画のyoutuberさんがキャンプしに行ってたような・・・><

ググったけど、日本語圏で紹介してて音源がyoutubeであることを書いてないサイト見つけらんなかったけど・・・><
(記事単位であれば、インストール編には記載があって使用編に記載がないのがあったけど、少なくともオレンジの環境ではインストール編の記事の方が先に出た><)

orange さんがブースト

今検索したら、GIGAZINEだとちゃんとその旨が書かれていたらしい。参照したサイトが間違ってるな。

スレッドを表示
orange さんがブースト

spotube、非公式Spotifyクライアントと紹介されていて、欲しいブラックリスト機能が有ったので入れてみた。Spotifyと接続して再生リストなんかも同期されたのに、音声ソースがYouTube(他にも選べるがSpotifyは無い)になってて、同名タイトルの別の人の曲が流れて、なんだこれってゆった。

[B! 増田] 差別につながる可能性がある記事への通報 - Hatena Policies b.hatena.ne.jp/entry/s/policie

これ、どの記事であったか明かさないと、誤報して訂正してないのと同じじゃね?><

[B! 医療] 米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念 - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

地元のイオン、フードコートの店がだんだん退店して「フードコートだけど食べ物がない」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2496560

都市計画・・・・><

これだ!><;

北条時宗 (NHK大河ドラマ) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%9

"日田永基(ひだ ながもと)
演:ダンカン
豊後の御家人。
蒙古襲来の際に一騎討ちの作法にのっとって敵と戦おうとしたが、自身の先祖やその武勲を述べている最中、敵が投じた爆弾により爆死する。"

なんかだいぶ前のNHKの大河ドラマで、蒙古襲来の時に日本の侍が「やぁやぁ、我こそは・・・」って名乗りをあげてる時に、そんな文化が無いモンゴル軍(?)の方々が矢を射ってきて死ぬとか、鏑矢を射って「(なにこの変な矢)」みたいに笑われるってシーンがあったけど、
日本のマンガが翻訳されて輸出されるようになって、その中の日本文化依存部分で同じようなことって起きてそうな気がする><(強い言葉云々とかも)

仕事で『怒ってる米国人』の相手をたくさんして来たがビジネスの場で相手をコントロールするために計算して怒っていることが多い「アンガーマネジメントとは?」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2496719

こういうの見ても思うけど、ブリーチ?の「強い言葉を使うと弱く見えるぞ」みたいなの、日本の文化圏だから通じる考え方であって他所では必ずしも通じないんじゃね?><(あるいは、コマンドーのクライマックスみたいな場面(比喩)とかに限定されるんじゃね?><)

元の話題はわかんないけど><

orange さんがブースト

強い言葉には気を付けなければいけないと思う今日この頃

この話をふたつ並べるだけでもおもしろい話だよねって><

大学の課題をPDFで提出するように指定しても.docxで提出する者が後を絶たない→デジタルネイティブといってもPCは… - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2496549

「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2496446

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null