新しいものを表示

怒られる云々じゃなくてこの制度の話かも><

自転車運転者講習制度 警視庁 keishicho.metro.tokyo.lg.jp/ko

orange さんがブースト

スマホのながら自転車って、前から怒られてなったっけ?かさを持ちながらがダメになった時に片手運転がダメという話だっけ?
自転車運転中の「危険行為」にスマホ「ながら運転」も対象へ | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

ユーザーとしてはそれでいいだろうけど、開発時だと「このコード、本当に性能いいんだろうか?><; 実はこのマシンだと問題なく動くだけでこれより低スペックなマシンで動かしたら使い物になら無いとかなってたりしないだろうか?><;」って不安><;

orange さんがブースト

メモリなんて余ったって I/O のバッファリングとかキャッシュとかファイルの preload とかいろいろ OS が活用してくれるんだから、予算の許す限りマシマシにすればええ。 CPU と違って継ぎ足しできるのだし

より深い理解に繋がったり、方略的知識を得る機会として使えたのであれば有用だけど、「より時間をかけて理解する事を有用にする方略的知識」みたいな、さらにメタなスキルとか考え方を持ってないと、無駄になっちゃいそう><

orange さんがブースト

質問すれば1秒で解決するような問題に1コマ丸々費やしてしまった,みたいな学生もときどきおり,これを頑張っているとみなすべきか,頑張る方向を間違えているというべきか,それとも足掻いたことが後々力になると思うべきか.

2020年代の一般人が使うPC向けアプリで一番メモリ食うのはウェブブラウザで、16GB以上とかの環境で残りのメモリ見て「やっぱメモリたくさん使うし○○GB必須だわ」ってなるの、ウェブブラウザがメモリをあればあるだけ使うからだったりするけど、
一方で、ウェブブラウザしか使わないなら8GBあれば十分だし、タブ何枚も開いたりしなければ4GBでもウェブブラウズ普通にできる><(ただしSSDじゃないととてもつらいと思う)

hpの14インチラップトップのエントリーモデルは4/8/16らしい・・・><

HP(エイチピー)シリーズ - ノートパソコン(個人) | 日本HP jp.ext.hp.com/notebooks/person

いまでもDellの14インチラップトップのエントリーモデルの標準構成は8GB><

第 13 世代インテル Core プロセッサーを搭載した Dell Inspiron 14 | Dell 日本 dell.com/ja-jp/shop/dell%E3%81

orange さんがブースト

メモリ8GBのパソコンっていま手にはいるのかな。N100あたり?

orange さんがブースト

そうか?我々デベロッパーやゲーマーはイカれた量積むことに慣れきってるが、フツーのユーザーなら8GBあれば足りる説すらあると思う

orange さんがブースト

そういえば、こないだ学生が「このPC、メモリ32GBもあって」みたいた話をしてる学生がいて「え?標準装備じゃないの??」ってなった。

いや16GBは廉価版くらいになってきてて、標準32GBになりつつある気がするんだが。

ドラマ「ブルーモーメント」のQNHの台詞問題、それが間違ってるとどういう危険があるのかで言うと、
920 hPaの台風が来てる設定なのにQNH(高度計規正値)を1013 hPaで飛ばすと、地上にいる航空機の気圧高度計はだいたい高度800m(2647ft)を指す><(だよね?><;)

だから、航空気象での気圧の観測って命にかかわる重要なお仕事><
特に台風の時は気圧がどんどん変わるからQNHもどんどん変更される><
それを災害時の気象観測がテーマのドラマの台風がテーマの回(しかも最終回)で雑に描くって、どれほどめちゃくちゃで、たった一言の台詞でもどれほど航空気象関係者を愚弄してるかわかるかも?><

猫が人間と暮らす社会性の部分のうち、飼い主とかを認識する部分がより新しい脳の部分で行われていたら、人間と同様に認知症で家族もわからなくなるって事にもなりそう><
一方で、飼い主とかを認識する部分が、古い脳の部分で行われていたら認知症の影響が人間と比較して少なくなりそうな気がするので、その部分を研究すると、人間と猫での家族の認識の部分の違いがわかって、猫が人間をどういう風に認識しているのかをある程度推測することができるのでは?><

うちの猫、だいぶ高齢でぼんやりしてる。もし認知症になって忘れてしまっても…→飼い主さんたち「気持ちが楽になった」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2391437

これ読んでふと思ったけど、猫の仲間(この場合は一緒に暮らしてる人間)の識別って、人間が家族を認識する部分よりももっと古い脳の部分でやってそうで、人間が認知症になった時よりは忘れなそうな気もする(気がするだけ)けど、実際はどうなんだろう?><

ちなみに原作者は、
"学生時代、航空機・グライダーを操縦する部活「航空部」に在籍し、自家用操縦士(上級滑空機)の資格を取得する"

小沢かな - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8

なので、QNHが何なのかわかってそうだし、少なくとも断片的には管制英語がわかりそうだし、ドラマのQNH2992ってセリフで頭抱えてそう><

航空英語わかる人なら誰でもずっこける交信内容だから、他にもツッコミ入れてる人居そう><

公式サイトのコラムに台風の設定が書いてあった><
fujitv.co.jp/blue-moment/colum

上陸時点で920hPaって設定らしい?><
でも、英語のセリフでは1013hPa(29.92inHg)になってたよ?><
たぶんだけど、脚本家はQNHがどういう数値化も知らずにてきとうに航空管制の交信サンプルから雑にコピペしたんでは?><
理解していたのだったら2992じゃなく例えば920hPaを元に2716にしてたんでは?><

(オレンジは、ただの航空マニアです><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null