怒られる云々じゃなくてこの制度の話かも><
自転車運転者講習制度 警視庁 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/koshu.html
スマホのながら自転車って、前から怒られてなったっけ?かさを持ちながらがダメになった時に片手運転がダメという話だっけ?
自転車運転中の「危険行為」にスマホ「ながら運転」も対象へ | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240627/k10014493701000.html
hpの14インチラップトップのエントリーモデルは4/8/16らしい・・・><
HP(エイチピー)シリーズ - ノートパソコン(個人) | 日本HP https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp/
いまでもDellの14インチラップトップのエントリーモデルの標準構成は8GB><
第 13 世代インテル Core プロセッサーを搭載した Dell Inspiron 14 | Dell 日本 https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/inspiron-14-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/spd/inspiron-14-5440-laptop
うちの猫、だいぶ高齢でぼんやりしてる。もし認知症になって忘れてしまっても…→飼い主さんたち「気持ちが楽になった」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2391437
これ読んでふと思ったけど、猫の仲間(この場合は一緒に暮らしてる人間)の識別って、人間が家族を認識する部分よりももっと古い脳の部分でやってそうで、人間が認知症になった時よりは忘れなそうな気もする(気がするだけ)けど、実際はどうなんだろう?><
ちなみに原作者は、
"学生時代、航空機・グライダーを操縦する部活「航空部」に在籍し、自家用操縦士(上級滑空機)の資格を取得する"
小沢かな - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E3%81%8B%E3%81%AA
なので、QNHが何なのかわかってそうだし、少なくとも断片的には管制英語がわかりそうだし、ドラマのQNH2992ってセリフで頭抱えてそう><
公式サイトのコラムに台風の設定が書いてあった><
https://www.fujitv.co.jp/blue-moment/column/
上陸時点で920hPaって設定らしい?><
でも、英語のセリフでは1013hPa(29.92inHg)になってたよ?><
たぶんだけど、脚本家はQNHがどういう数値化も知らずにてきとうに航空管制の交信サンプルから雑にコピペしたんでは?><
理解していたのだったら2992じゃなく例えば920hPaを元に2716にしてたんでは?><