新しいものを表示

ただ、さすがに憶測部分である「理研のトップである野依良治氏が東大で抗議集会を開いたのも、金田先生への嫌がらせ的な復讐だったんじゃね?><」って部分は含まれてない><;

オレンジが頑張って何度も説明しまくってた内容ほぼそのままっぽさ!><;(オレンジの下手な説明よりずっとわかりやすそう><;)

蓮舫氏「2位じゃダメなのか発言」の真相…5つの観点から分析する「報道のキリトリ」と「実際の発言」との相違点(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/7319

orange さんがブースト

やはり切取りだったのか
日本の凋落の原因は冷静な分析をしなかったから

当時の日本人に流行った「口にすれば実現する」とか「思いは叶う」という自己啓発のよう

残念なのは、当時この話がマスコミから出てこず、ひたすら蓮舫氏と民主党をいっせいに叩くことしかせず、国民も疑問をもたなかったことだ

>これだけの不安要素が山積みの中、それでも1位を獲るべき理由を約6回質問されたにもかかわらず、文科省・理研は最後まで「とにかく1位を獲りたい」「なぜならば、世界一は国民に夢を当てる」等の抽象的な回答しかできなかった

news.yahoo.co.jp/articles/7319

日本でライトレールが勘違いされてる(というか国交省が用語をねじ曲げたせいで混乱が生じてる問題)、毎回断片的に説明してもなにがなんだかわかりにくいだろうし、ブログかなんかでちゃんと整理した記事を書く方がいいような気がしてる><;

リバーラインを見てると、ヘビーレール用気動車(を使ったライトレール)でも併用軌道乗り入れ出来るわけで、一方でライトレールには高床式もある(低床車両を作れなかった1980年代から1990年代初頭に導入された都市で主に採用)わけで、
併せて考えると日本でもキハ100系とかキハ120とかを併用軌道に乗り入れる路線も作っていいんじゃね?><(ぐるぐる目)

"Only in America: Diesel Tram in Camden, New Jersey (River Line)" を YouTube で見る youtu.be/ctuRh_LARrQ?si=cbcfot

北米の(アメリカの定義では)『ディーゼルライトレール』だけど、欧州の定義で言う『トラムトレイン』だけど、車輌はスイス製のヘビーレール鉄道用気動車><;(ライトとは?><;)

ストリートカーはこういうの><
(形態がわかりやすい動画を探した結果充電式のを例示してるけど充電式の方が珍しい><;)

"Battery Powered Streetcars (Trams) in Seattle, USA - First Hill Line 2021 (4K)" を YouTube で見る youtu.be/JQMJYPrKPEI?si=QSHf3Y

"Battery Powered Streetcar/Trams in Oklahoma City, Oklahoma, USA 2021" を YouTube で見る youtu.be/64hz4apEmtU?si=rphVvk

ライトレールってこういうの><

"Sound Transit Link Light Rail Action @ SeaTac Airport 10/2/23" を YouTube で見る youtu.be/6YnoAM38-TI?si=AhkdeN

"Calgary C-Train *EXCLUSIVE!!!*: On Board Siemens S200 #2402 (Red Line)(HD)" を YouTube で見る youtu.be/z10UW35Xll8?si=EykqGP

なので、トラムはライトレール(高速で郊外接続機能を持つ定員が大きい)とストリートカー(低速で市街地用で定員が少ない)で分類しない時に使える言葉なので、都電をトラムと呼ぶのは特におかしくはないかも><

orange さんがブースト

そうなると、東京さくらトラムってトラムなん?という疑問がある

スレッドを表示

雑に言うと
『トラム』→路面電車型の車両を使う公共交通

北米での形態を分類しない主に法的な場面で言う広義の『ライトレール』→同上

北米での形態を分類する文脈での
『ライトレール』→路面電車型の車両を使用する公共交通のうち、市街地と郊外の接続も担う高速な公共交通であり、日本で言うと地下鉄に乗り入れる私鉄が近い役割
(欧州でも北米式のはこういう場合がある)

『ストリートカー』→北米での市街地内の足としての低速な路面電車

ややこしい事に、(トラムの一形態である)『トラムトレイン』は、北米式の『ライトレール』に役割が近いし、北米では『トラムトレイン』はライトレールに含まれる><;

orange さんがブースト

この文的には宇都宮の例はトラムっぽさはあるなあ

> さらに多くの事例では都心部へも直通し、その場合は都市の郊外(及び中距離圏)と都心を直結する交通機関を提供する。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

スレッドを表示
orange さんがブースト

トラムとライトレールは違うのねん

宇都宮自称ライトレールも「トラムの導入を」「欧州のようなトラムを導入しよう」って言うならば「いいね><」だけど、
「これがライトレールです!」とか言い出されたら、「寿司デース!」と言っておにぎりを出されるようなもので「それはジャンルが違うし、誤解が広まる事で今後ちゃんとした寿司の導入を検討される機会を潰す事になるからマジでやめれ><# おにぎりって言え!><」となる><

むしろ公共交通に関してだけは全く逆で、国交省やら地方自治体の公共交通の検討会の資料なんかを見ると、ほとんど欧州というかドイツとフランスの事しか見てない><

宇都宮自称ライトレールが全然ライトレールじゃない中途半端な路面電車になったのも、(従来の路面電車と異なる)ライトレールシステムって北米(USAとカナダ)が確立したシステムなのに、それを見ずに独仏のトラムを参考にしたので、自称ライトレール(ライトレールじゃないです)になっちゃったとも言える><

orange さんがブースト

日本ってアメリカを意識しすぎている感じはあるよねえ、欧州に目を向ける動きってあまりないのかしら

たぶん大半の日本人からのイメージでは「アメリカに公共交通なんて無いでしょ」だろうけど、特に21世紀に入ってから都市圏内に関しては急速に整備されまくってる><

(ちなみに都市整備関連の欧州人 vs 米国人のネット上の論争を見てると、どうやら欧州人も「アメリカに公共交通なんて無いでしょ」ってイメージらしい><;(都市じゃない部分が広大という面をうまくイメージ出来ないのは日本人も欧州人もアメリカよく知らない人にとって共通っぽい><;(地図の縮尺はちゃんと揃えましょう><;)))

公共交通を公営化してって連邦燃料税等の道路特定財源を財源にどんどん公共交通を整備しまくってってるアメリカと
一方で、同時期に公共交通の民営化を進めて、道路特定財源の一般財源化をして、公共交通がボロボロになって新規路線整備がほとんど無くなりそれどころかどんどん公共交通が衰退してってる日本><

日本はまるっきり正反対な事を1970年代辺りからし続けてて、公共交通先進国から転落しつつあるし、起きてる現象も半世紀ほど前にアメリカで起きた問題ほぼそのまま><(都市構造の傾向は違うけど)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null