新しいものを表示

赤字ローカル線は「ガソリン税」で維持すべきだ 「道路財源を回せ」藻谷浩介氏インタビュー | 経営 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/7608

最初の方で欧米では赤字前提が当たり前で、旅客鉄道が営利な日本の方が珍妙な事例である事を説明してるんだから、ガソリン税の公共交通への投入も単に道路と同様に考えるって話だけじゃなく、
実際に欧米(少なくともアメリカとドイツとあとどこだっけ?><)では、燃料税(道路特定財源に相当する制度)を財源に公共交通を整備してるって具体的な話も書けばよくね?><

残念ながらオープンアクセスでは無い><;(4980円><;)
Retuning of hippocampal representations during sleep | Nature nature.com/articles/s41586-024

寝てる時に夢の中でプログラミング出来る事がある(=問題解決できる)の、人間に限らず少なくともラットも同様に同じようなことをしてて、わりと夢を見る哺乳類であれば共通する能力である可能性?><

実際に予知夢は存在するかもしれない。神経科学者がラット実験で明らにしたこと : カラパイア karapaia.com/archives/52332557

The nature gaze: Eye‐tracking experiment reveals well‐being benefits derived from directing visual attention towards elements of nature - Fleming - People and Nature - Wiley Online Library besjournals.onlinelibrary.wile

つまり何が言いたいかというと、オレンジが緑化率が高い景観のアメリカの車載動画を見て癒されたあとに、日本の車載動画を見ると「なんで日本は都市に緑がほとんど無いんだ!?><# 街路樹植えろよ!><# 気軽に木を切るな!><# 」ってブチキレるのも、
この研究を元に考えると、オレンジの好みの問題じゃなくて、ちゃんと景観の緑化率とメンタルヘルスには関係があるので、ブチキレて当然という事になる><(?><;)

この研究結果から考えると、車載動画を見る時の比較でも、緑化率が高い都市を走る車載動画を見ている時の方が、緑化率が低い都市を走る車載動画を見ている時よりもメンタルヘルスが向上するであろうって事になりそう><

街路樹や公園の木を意識して眺めるだけでもメンタルヘルスが改善するとする研究結果 : カラパイア karapaia.com/archives/52332580

マックシェイクのメロン味はいつ復活するのか・・・><
小さい頃メロンシェイクが大好物であちこちで飲んでたのにいつのまにか激レアな飲み物になってしまった・・・><

昭和のセブンイレブンは、メロンソーダとかシェイクとかあったのに、なんでスナックコーナー要素が減っちゃったのか・・・><

「世の中が良くなってる」と思う人は少ないだろうけど、自分みたいな古い人間からすると「電話番号を覚えなくていい」「電車に冷房がある」みたいな進歩をありがたいと思う - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2385739

交通というか交通網は、昭和末期と比べると公共交通(特にバス)で行けるエリアが減りまくって悪化しまくってると思うんだけど><
あと、宿泊施設がある地域がかなり減った><

工事看板の文字が読める解像度なら当てられる可能性あるけど、この解像度でこの一枚じゃオレンジには無理><;

orange さんがブースト

めっちゃうろうろして、ここまで来てやっとおにぎりを見つけた。それ以外の看板は村の名前しかなくて、件名が見つけられなかった。NO MOVEなら無理だ。

orange さんがブースト

GeoGuesserを極めるということは、この画像を見て福島県相馬郡飯舘村比曽字上比曽まで当てるということ

orange さんがブースト

@orange_in_space 地理感覚が無い人にとって、任意の地点イはLatLong空間の点ではなく、その名前を持つ "どこか" でしかないという認識。なので、青海に行くのに中央線快速電車に乗ってしまうし、霞が関に行くのに池袋に行く

オレンジは逆に、マルチプレイのゲームで遊んでる時とかに「(オレンジは極端に地理情報的に物事を考えてるのか!><;)」って実感しまくる><;
(特に方向音痴な)他の人とマルチプレイで遊ぶと、オレンジは地図上にどのように敵味方が配置されるかで考えてて、そうじゃない人(?)は、ユニットとユニットで見てるんだなってなってなるほど感><

「違う、ここじゃない」東京・埼玉の同名駅、行き先を間違える人が増えているーー原因はスマホの誤変換?|Real Sound|リアルサウンド ブック realsound.jp/book/2024/06/post

そもそも地理的な感覚がない人がどういう風に物事を考えてるのか謎・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null