東大の「性的指向と性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」実際よいなぁ!
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/actions/sogi.html
黄色マーカーのとこ、よくぞ言語化してくれた!って感じだし、終わりにアファーマティブアクションにも言及していて納得度高い。
私も初めて男女共学の大学に入った時「男子はこれやって、女子はこれやって」って指示を先生から受けたり、男子だけは「くん」呼びだったりの文化に出会ってショックだったんだけど、やっぱりそういう男女で不要な扱いの分け方をする文化はこれからなくなっていってほしいな
富山県/第5回城端線・氷見線再構築検討会(令和5年12月18日開催) https://www.pref.toyama.jp/8001/kendodukuri/koukyou/koukyoukoutsuu/dai5kaisaikoutiku.html
【資料2】城端線・氷見線再構築実施計画(案)P.5
"・駅周辺の駐車場や駅前ロータリーの整備、鉄道利用者の駐車場割引制度の導入などにより、
パーク&ライドを推進し、利用者の利便性向上を図り、新たな鉄道利用者の増加につなげる。
"
相変わらず日本のお役所がパークアンドライドが本来どういうものであるかを全く理解してないっぽい、超不安がありまくる記述><;
パークアンドライドをちゃんとやるんだったら、市街地以外の駅に大規模無料駐車場を作って幹線道路と接続するって事をしなければパークアンドライドがライフスタイルとして組み込まれた都市圏として成立しない事を理解すべき><
(道路網がしっかりしてて予算があまりまくってるならば市街地にP&R駐車場作ってもいいけど><)
富山県/第6回城端線・氷見線LRT化検討会(令和5年3月30日開催) https://www.pref.toyama.jp/8001/20230330lrtkentoukai.html
蓄電池式LRTは検討されたけどディーゼルトラムは検討されて無い・・・><
蓄電池式LRTの検討と同様のデメリットでいうならば、
・国内に導入事例が無く既存の車両は軌間が異なる(既存のスイス製のは1000mmと1435mm、日本の在来線は1067mm)
・低床車は雪に弱いであろう(でもスイス製だしスイスもわりと雪降りまくるんでは?><)
・低床化の工事が必要(ただし運休は不要だと思う><)
・北陸本線への乗り入れが困難
認定された“城端線・氷見線再構築実施計画”を詳しく…鉄道事業者単体では出来なかった数々の利便性向上策|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/655056
"このように、再構築計画には、採算性がつきまとう鉄道事業者単体ではできなかった数々の利便性向上策が盛り込まれています。"
だからストレートに欧米(英国以外)みたいに公営化しろよ!><;(3セク化なので似たような感じだけど)
富山県/城端線・氷見線再構築検討会 https://www.pref.toyama.jp/8001/saikoutiku.html
報道発表資料:城端線・氷見線の鉄道事業再構築実施計画の認定について - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000140.html
ディーゼルトラムトレイン、これ><
(車両はスイス製><)
"This Light Rail in the USA Runs on Diesel! - The Riverline in South New Jersey" を YouTube で見る https://youtu.be/zl4ErrJqKGg?si=t6aKsnl0mknzDpQu
「旧態依然としたローカル線」が劇的変化! テコ入れで完全に一新へ 氷見線・城端線「再構築計画」が認定 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/130904
"...富山県や沿線自治体は氷見線と城端線について、LRT化を検討してきましたが、これは断念。その後、「城端線・氷見線再構築検討会」で新型車両を導入し、あいの風とやま鉄道へ移管する方向性が固まりました。"
日本でディーゼルトラムトレインは無理なのかな・・・・><
「ホロライブ」運営のカバー、第3四半期決算は営業益101%増の34億円と大幅増益…MD・タイアップ・ライブ・イベントなど各サービス好調 | gamebiz https://gamebiz.jp/news/381529
スタジオ建設費をあっという間に回収したってこと?><;
こういう場面で公営化出来ないの、悪い意味で1980年代以降の日本っぽさ><
“広島モデル”バス8社と行政が共同運営するスタイルによる課題解決の行き先は? | NHK | ビジネス特集 | 広島県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240205/k10014347651000.html
(1960~1980頃にアメリカが同様の状況に陥って、どんどん公営化されて、アメリカでは今は路線バスがほぼすべて公営になった><(都市内鉄軌道は100%公営))
(2021年の記事)国会で疑惑追及かわす「記憶にない」…起源は1976年、当時の流行語に : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210511-OYT1T50211/
これから何か起きても記憶にございませんと言い張ればお咎めなしになるのか 良い世界だな
「記憶にございません」10連発 盛山文科相、教団接点巡り答弁迷走:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS284R9DS28UTFK001.html