中国・bilibiliなどが50万以上のフォロワーを持つ配信者に実名公開を求める…VTuberなども影響を受ける見込み | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
https://roundup-gamers.jp/article/2023/11/10/1896.html
追記部分、要するに事務所の投稿扱いならいいってことなんだろうか?(なんとなく、別にコンテンツを制作した人でなくとも情報の発信主体が明らかであればそれでいいような気はする)
レンタルビデオ屋のオヤジとして余生を送るつもりだったのに、レンタルビデオ屋という業態が僕より寿命が短かったため、ライフプランが頓挫している - Togetter https://togetter.com/li/2310324
まとめの中にもあるけど、むしろ昭和レトロ趣味者向けに特化したお店を作ったら需要あるんでは感><
[B! 差別] 「どこのアジア人?」アメリカ人が良く言うフレーズに対する反応をシニカルに表現したショートフィルム : カラパイア https://b.hatena.ne.jp/entry/s/karapaia.com/archives/52329298.html
これ、アメリカでは実際に差別的なアレで無意識の場合も意図的な悪意の場合もあってあれだし、日本でもハーフの人に憧れで同じことしちゃうのも似たような現象でアレだけど、
一方で、ルーツの話をしたがる文化圏もあって、この動画の白人は自らはそういう話をしないタイプの設定だけど、アメリカの白人でも「ドイツ系の家系なんだよ」みたいな話をしたがる人も居るらしいし、ちょっと違うけどイタリアみたいにどこ出身てアイデンテティが都市レベルになってる文化圏もあって、色々だよね感><
まあでもこれもやっぱりanyの場合は特にyesな期待がなくたんなるオーダーどうする?的な話であるが, someの場合はほしそうなことを期待しているんだよねとA Practical English Grammarと変わらん話に読める
芦原妃名子さん 2024年1月29日|一色登希彦/ブログ http://toki55.blog10.fc2.com/blog-entry-315.html
この文章、「。」が無くて、オンラインの文章で「。」が無くて読みづらいって感じたことあんまりないけど、なぜかこれはすごく読みづらく感じて、
ていうか、初めて他人の文章で「><がついてたら(意図の補助表現も含めて)読みやすいのに!><;」って思った><;