新しいものを表示

リニューアルを擁護してる人は時代の変化をあげているけど、もっとも変化したのは中国の無名商品が大量に溢れるようになった市場かも><
その変化の中で中国の無名な商品群と見分けをつけられなくなるリニューアル(商標を主張して類似商品を減らすことを放棄するリニューアル)のどこが時代に沿ったものなのか?><
なぜクルマのデザインがメーカー毎に多くの車種で統一されるようになったのかを理解していないのか?><

無印が海外進出時にブランド化して、それを見ながら進出したユニクロの親玉は無印の名前を出してそれを批判して、ユニクロはブランド化させないと言ってコケて、結局ブランド化させた><
そりゃそうだ>< ブランドが無ければ品質がまともかの判断も出来ないしメリットもわからないしわざわざ選択する事もない><
名前がなければ顧客は指名買い出来ない><

無印ファンは違和感?「無印良品」のイメージを作っていたフォントが一部変更に…デザインから読み解く時代とブランド哲学 - Togetter togetter.com/li/2291038

これ、「まるで(オレンジが度々話題にしてる)ユニクロの最初の海外進出時(イギリス進出時)の失敗みたい><」って思って読んだら、コメント欄に社長がユニクロ出身の人に変わったって書いてあって、マジで?><; と思って調べたら、ユニクロの最初の海外進出時には常務をしてて、その後?海外事業の責任者になった人らしい?><

ある意味見抜けたオレンジすごくない?><;
てことで、過去の事例からもこれは失敗リニューアルの一例になるんでは?><

[B! ニュース>へー] ラスベガス〜LAを結ぶ高速鉄道、2028年に開通予定 b.hatena.ne.jp/entry/s/tabi-la

フロリダのと違って電車なのか!><;

Windows 8ロック画面(?)はShiftキーでもよかった気がするし、わけがわからない仕様><

Windows 11のログオン画面?ロック画面?
の解除と言うかPINコード入力に移行する時にShiftキーが効かないのムカつく><
スクリーンセーバーとか何らかのキーによって覆い隠してる画面を解除する時には事故防止の為にShiftキーとかの装飾キーじゃないとダメって経験則(?)が昔からあるじゃん?><
(間違えたりキーボードが壊れかけとかで2回押されちゃった時に解除後にアクティブになっているダイアログ等を進めないために><(逆にアプリやシステム側は装飾キー一回押す動作を何らかの実行に割り当ててはいけない><))

電卓のプログラマモードってわざわざあるのってビットマスク作ったりするのに便利な為じゃないの?><
2進10進16進の入力切り替えや表示切り替えが面倒だったら本末転倒じゃん?><

電卓アプリのプログラマモードとかプログラマ向け電卓、常に2進10進16進入力できて(10進と16進は設定でテンキー側だけ10進とか出来て、2進はなんか適当なキー(?))、その上で常に2進10進16進が並んで表示ってなってたらいいのに><

Windows 11の標準アクセサリ群、だいたいそれほど悪くないと思うけど、電卓のプログラマモードは7のやつみたいに全部表示される方が使いやすかったしかなり不満・・・><

orange さんがブースト

Windows電卓が戻ってきたのが何より助かる。

orange さんがブースト

何が消えたのか思い出せないぐらいに使ってなかったので、まあいいか。

スレッドを表示

これの場合は1:12から><

"【迷列車で行こう】世界で一番重い蒸気機関車 - Allegheny アレゲニー -" を YouTube で見る youtu.be/pBkH72VFPUA?si=hvTaEP

さっきキッチンに行ったらテレビでNHKのクラシックの番組やってて、この曲流れてて

"Tchaikovsky - The Nutcracker: Dance Of The Mirlitons" を YouTube で見る youtu.be/qQHWJiPsfZY?si=OhJ55T

「なんだっけこれ!>< 聞き覚えありまくりだけどなんだっけ?><;」ってなったけど、よく考えたら迷列車で行こうの動画のSLの64dendenさんのあれだった><

休憩中のトラックの運転手さんがハンドルに足を乗せて寝ていたので「お行儀が悪いね」と言ったら父にとある注意をされた話「想像力こそが思いやりをつくる」 - Togetter togetter.com/li/2286320

やっぱり北米規格のスリーパーつきのトラックの日本への導入が必要><(?)

737自体は好きか嫌いかで言うと嫌い><;
ボーイング機の大型機ともかなり違う所多いし妙にクラシカルにしててヤダ><

穴空いた状態の737MAX、乗りたいか乗りたく無いかで言うと乗りたい><;
酸素マスクつけてゴーグルして乗ってたら、主翼をよく見ながら着陸出来そうだし><;

orange さんがブースト

今回のドア吹っ飛び事故
この前見たNetflixのドキュメンタリーが
「ボーイングの経営体質が株価追求型に変わったしわ寄せが製造現場に響いて品質低下による不具合が増えた(超要約)」
という内容だったので、めちゃくちゃタイムリーな事故だと思った

orange さんがブースト

ボーイング737MAX運航停止、上昇中に側壁吹き飛ぶ | ロイター jp.reuters.com/markets/global-
>格安航空が小型機を運用する場合、座席が多いため避難のための非常口が余分に据え付けてあるが、アラスカ航空などが運航する機体は座席数が少なく、こうしたドアはふさがれている。

あ、そゆことか

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null