新しいものを表示

737MAXの非常ドアぶっとび事故、酸素マスクの付け方だけは見ておきましょう&ベルトサインがついてなくても基本的にはベルトしておきましょうってお約束の2点が有効な事例かも感><

死んで落ちてたカラスを埋葬したことあるけど(野生動物保護ボランティアしてる獣医さんに連絡したら埋められる所あったら埋めてって言われた><)、毛並み(羽並み?)がつやつやでさわり心地がすごくよくて、これの生きてるをやつ撫でたいって思った><

カラスすごく好きだから、屋根に飛んできてちょこまか歩いてるときの足音(爪の音)を聞くだけで萌える><(?)

カラス被害がなくなる?その秘策は鳴き声に | NHK | WEB特集 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

むしろカラス飼いたい・・・><

ボーイング737MAX9の運航停止を連邦航空局が命令、アラスカ航空の壁面パネル剥離事故の影響 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240107-faa

書いた><(昨日書いたtootをちょっと編集して流用><;)

バックグラウンドを知ると全然違って見えるニュース (#.4590133) | ジェット機のエンジンに潜り込んだ男性が死亡。米ユタ州 | スラド srad.jp/comment/4590133

焼鳥屋で“恥をかかない”作法3選。「串から外して食べるのは推奨できない」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/805a

"...一般的にタレ系には七味唐辛子、脂身の多い部位や塩串には山椒が合うそうですが..."

逆じゃないの?><;

orange さんがブースト

人数分頼めよ,と思うんだが同行者に一人二人必ずばらそうとするやつがいるんだよな

焼鳥屋で“恥をかかない”作法3選。「串から外して食べるのは推奨できない」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/805a

江戸っ子は宵越しの金は持たないし備蓄もほとんどしないし20世紀にはコンビニが出来て食料庫を店舗側に移したし、工場も宵越しの材料や在庫を持たないので北米(やオーストラリア?)のように車扱い貨物で大量にまとめて在庫を仕入れるような物流も出来ないし、仕入れも出荷もそれらの国のものと比べるとめちゃくちゃ小さいトラックで少量高頻度輸送してる><
で、ドライバーが足りない><

つまり末端の鉄道貨物が死んだのも日本の文化的には当然の結果?><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

"日本とオーストラリアのスーパーの違いを語るハコ太郎" を YouTube で見る youtu.be/x9yi3EwZ2r0?si=0H4tvY

これ見て思ったけど、日本の物流がBtoBも含めて全体的に少量多頻度でJITっぽいのって、物流に限らず日本の都市圏の文化?><;

737MAX、どこにドア落としたのかわかんないけど、経路見ると、もうちょっと外れるのが遅かったらポートランド都市圏の住宅地の西端とかインテルの工場の辺りとかにドアを落としてたんでは?><;

窓というか非常口のドアがとれたっぽい?><;

orange さんがブースト

酸素マスクも要点に入れたのは、ANAで機長してた人のかなり古い本に「窓はぶっ壊れるので、他の部分は見なくても酸素マスクの付け方だけは見ておいて!」って書いてあったから><

orange さんがブースト

要点だけなら、「酸素マスクが落ちてきたら一応口にあてる」「救命胴衣は指示があるまで絶対に膨らませない」「脱出をする時は手荷物を持たない」「安全姿勢の指示があったらその時の指示に従う」だけかも・・・?><

離陸直後に窓など吹き飛ぶ 米でアラスカ航空機が緊急着陸 | NHK | 航空 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null