新しいものを表示
orange さんがブースト

ユリアージュも有るらしい。
【公式】URIAGE-ユリアージュ-
uriage.st/

スレッドを表示
orange さんがブースト

帳簿付けてる。これ入力する度、ウリアージュと唱えている。

やっぱこの「Agency」(行動主体性とか行為主体性とか訳されてる)が、まさにそういう文脈のガリ勉に欠けてたとされてるものなんでは感><
結構もやっとした概念らしいけどOECDの調査はそこに注目して行われてて、実際に日本がその調査でスコア低くて問題になってそれに対応する教育改革したらスコア上がったって事は、エージェンシーって言葉で語られる能力が欠けてたとは言えるわけで、
従来型の「(暗記教育的な)勉強しかできないガリ勉」を「エージェンシーと言われる能力に欠けてる人」と同じものと見なせるのであれば、実際にそういう傾向の人が調査結果に現れる程度には日本に多かった(つまり存在した)と言えるかも?><

論文じゃなくスライド的なのだけどなんか見つけた><

OECDにおけるAgencyに関する議論について
文部科学省初等中等教育局
教育課程課教育課程企画室長
白井 俊
[pdf] mext.go.jp/b_menu/shingi/chous

あと、ものすごく高学歴であればある程度は頭がいいパターンが多い気がするけど、そこそこの学歴レベルまでは、「学歴的な文脈で勉強が出来る」と「頭がいい」と「色々な面での知識を多く持ってる」ってそれぞれバラバラであって全然連動してない気がする><

教育改革したらものすごい勢いで国際調査上のスコアが向上しちゃったのが実際に改革の成果だったと仮定すると、
たぶんちょうどいま大学生1年生してる世代辺りが、最後の「ガリ勉だけどそれだけであってうんたらかんたら・・・」がそれなりに含まれる世代になるんじゃないかと><

現在の特にPISA型読解力が低い問題に対応した教育改革が進んで、つい最近日本の読解力スコアが急上昇したニュースもあったけど、今の最新の教育は、そういう文脈のガリ勉の評価が下がる仕組みになりつつあって、
逆に考えるとそういう改革がなされる前、特に読解力スコアが低かった時期までの教育では、そういうガリ勉の傾向が強かったからこそ国際調査上のスコアも低かったって考えられる気がする><

あと、いわゆるガリ勉タイプが欠けてる部分って、教育学とかの分野で言う行動主体性(Agency)ってものなんじゃないかと><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
オレンジが『自我の目覚めの2段階目』っていってたものに相当するっぽい概念の専門用語><
これ自体は欠けてても少し前のいわゆる暗記教育は通過できちゃうっぽい><

たぶん程度の問題だと思うけど、自分の納得の為のみにしか勉強してないたぶんレアケースなオレンジ的には、その文脈で言うガリ勉に近い側の人をわりと観測してきた気がする><
趣味をどう作ったらいいかわからないって悩んでるタイプがその系統なんじゃないかと><

(オレンジ的には鍵の話の方が同意できぎみがあるけど><)

orange さんがブースト

いわゆる “人間性” への賛美とか信仰みたいなものを懐疑的に見がちなところがある。そういう人々は結局人間性を神聖不可侵なものとして扱いがちで理性による解剖を拒むので

orange さんがブースト

どうせこれは所属コミュニティ次第でかなり視界が変わってくるのでわかりあえないポイントなんだろうけど、言うほど「勉強ばっかりできるけど人生において大事なことまで杓子定規にしか考えられない」みたいなステレオタイプ的ガリ勉って存在するか? という感想もある。具体的にどこの集団だそれは……

orange さんがブースト

試験のために最適化した †勉強† が割と虚無であることは早いうちからなんとなくわかっていたので、試験のために最適化した勉強をせず遊ぶことで対処した (???)

orange さんがブースト

今風に言うなら †リベラルアーツ† (原義とは違う) とかでもいいんですが。

スレッドを表示
orange さんがブースト

試験のための勉強が割とクソというのには同意するけど、その反動が “意識高い系” になってしまうようなら勉強する方がマシだなという素朴な感想もある

orange さんがブースト

読書する、勉強する、みたいなアクションが「ためにする」「ためになる」みたいなところを前提にスタートしてる人っていっぱいいるし、その外に出れない人もいっぱいいると思うけどあんまし根拠はない

orange さんがブースト

人間を数字で評価することなんてできない!点数が全てじゃないぜ!うおおAO入試!みたいなのもあるけど、この辺の制度とか価値観に関しては、別に言うほど何かの理解について追求できてる気もしない

orange さんがブースト

1000億回くらい言われてるだろうけど

orange さんがブースト

受験勉強の弊害として、物事の理解を簡単に捉えすぎてしまうっていうのがあるんじゃないかと思ってる

「あるってく」は言わないけど、それ以外の「っ」が入る訛りは多用してるかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null