新しいものを表示
orange さんがブースト

マスコミが私企業アピールしたがらないだろうしそういう視点が広まることはそうそうないだろうな

まだ斜め読みだけどそのものズバリな論文見つけた><

民営化の原語および関連用語 | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10500012024

[pdf] i-repository.net/contents/oute

ていうか、privatizationを「民営化」って訳して「民」って言葉が入るから、「お上が独占してたものを『我々』のものに」って勘違いされてるけど、「私営化」って訳せばその勘違いが薄まって「お上が独占してたものを『誰か』のものに」って、もうちょっと現実的な認識に変わるんでは感><

電力の自由化もそうで、何らかの問題がある発電手段を避けたりするのであれば、公営化して民意を反映させた行政によるコントロールという形になる><
自由化の方向であれば、手段までも市場が決める事になるので、需要が大きい顧客による判断が重く反映される事になるかも><
『民意の反映』と『民営化』って、そういう面では相反してる><

そういう問題があったから、アメリカをはじめとして多くの先進国は日本と逆に公営化する事で行政を通した民の主導でまともに使えるものに治していったんだよ><
民営化って「民」って文字は入ってるけど、むしろ市民/国民によるコントロールから外す事なんだよ><
千葉県民も民営化されたJR東日本に勝手に快速減らされちゃったでしょ?><
たとえば選挙で快速を増やすなり減らすなりって投票もできないでしょ?><

スレッドを表示

「林業で汚職が! 汚職を正さねば!」まではいいけど、それが「行政側が力を持ってるからいけない」になっちゃって単に潰したら、現状の林業の崩壊と国内の木材調達問題に繋がってくのは当たり前だし、
公共交通も「国鉄や交通局のやつらは無駄が多くて横柄! 正さねば!」まではいいけど、「民営化すればうまくいくはず」なんて甘い考えで民営ばっかりにしてるからバスドライバー不足も起きるし、使いにくいダイヤ改正もされちゃう><

[B! trouble] 吉村洋文知事が絶賛する「5mで1億円」の大阪万博リング 大半は接着剤で貼り合わせた集成材 | AERA dot. (アエラドット) b.hatena.ne.jp/entry/s/dot.asa

林業に関しては、なんとか還元水事件の時に林業周辺の汚職とセットで林業自体まで潰しちゃってそのまま忘れ去られて危機感も持たず放っておかれてる惨状があるので、その見直しというか木材の国内調達が危機的状況にあるという危機感をちゃんとやることからやらないとダメだし、
その危機感を持つのって「税金の無駄遣い! 民に出来ることは民へ!」(見当違いで実際には民間のみじゃ成立しない分野)って発想の正反対なので、なんでも民営化すればいいと思ってる万博推進してる政党の発想では無理><
結局、公共交通の民営化(による崩壊)と同じ方向の問題><

orange さんがブースト

必要な範囲で必要に応じて、という感じで距離感を保ってやっていきたいですね

orange さんがブースト

できた人間ではないので、不愉快な輩を見ると不愉快な気分になってしまうし、不愉快な気持ちで差引ゼロかマイナスになるような対象に趣味で向き合えるほどの被虐趣味はない

スレッドを表示
orange さんがブースト

あるんですが、その構成要素であるところの人間ってやつを見つめるのに嫌気が差したといったところです

スレッドを表示
orange さんがブースト

興味はあるんですが、あるんですが……

批難とかじゃなく普通に不思議だけど、そういう視点と嗜好(?)があるのに、人間が含まれる社会システムみたいなものにあんまり興味が無さそうなのがすごく不思議><

orange さんがブースト

まあ振り返ってそういう分析をできるようになるためには結局どの方向であれ少しは深掘りする必要があったわけで……

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつにプログラムがどうこうとかではなく、情報とか概念というのをどうモデル化したり表現に落とせるかというところに主な関心があるんだよな。気付くのにかなり時間がかかってしまったが、振り返ってみれば随分昔から一貫してそんな感じだった

orange さんがブースト
本当に今更なんだけど、興味あったのは情報工学よりも図書館情報学だったのでは?みたいに思ふことがある

[B! 研究] 東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表 - ナゾロジー b.hatena.ne.jp/entry/s/nazolog

これブコメで「他の世界から奪ってる」って解釈してる人がいるけど、そうじゃなく古典物理的視点で見ると、複数の現象というか因果?に分割して同時に進行する事によって、つまりこの記事の通り多世界解釈ベースの説明をすれば、複数の世界を使ってマルチスレッドならぬマルチ世界(?(というかマルチ因果?))で充電して(マクロ視点で)充電時間を節約してるわけであってどこからも奪ってはいないよね・・・・?><;

原文は"Uriage thermal water"だけど、見出しと本文で違う翻訳されてる><;

Braveブラウザのビルトイン翻訳機能だとUriageを尿道と訳してしまう><;

ユリアージュ、フランスの温泉地らしいけど、日本語にすると売り上げ温泉?><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null