新しいものを表示

調べるきっかけになったこの話も、
vocalodon.net/@tomoki/11117418
マイペースが自分のタイミングで飲める小型瓶ビールのキャッチコピーからっぽいって事を考えると、お酌のタイミング(や宴会等のタイミング)にあわせずに飲めるって話でもあるので、
言葉の起こり的にも「マイペースは、ゆっくりとは限らない」と言えなくも無さそう><

「マイペース」って言葉のピンポイントで確実な起源は見つけられなかったけど、雑学レベルではわりと十分に調べられた気がする><

もし、持ち家の事をマイホームって言うようになったのもマイカーからの派生って順番であれば、1961年の「マイ・カー―よい車わるい車を見破る法」って本の日本語への影響すさまじいかも?><;

本題は、和製英語で「自分のペースで」が「own pace」じゃなく「マイペース」になったのはどういう歴史的経緯?><
です><;

和製英語の文脈でタイトルに使われたのはこの本が最初っぽい?><

あなたも家が建てられる : 四畳半からマイ・ホームまで (久保書店): 1964|書誌詳細|国立国会図書館サーチ iss.ndl.go.jp/sp/show/R1000000

マイホームは1961年創刊の雑誌の名前でもあるけど、その雑誌名の意味は和製英語じゃなくそのまま「私の家」って文脈っぽい?><

時期を考えると、マイカーって和製英語の普及があって「マイ○○」って表現に馴染みができて、数年後にアサヒビールが小型瓶ビールのキャッチコピーに「マイペースで飲もう」って言葉を使ったのが、和製英語のマイペースの経緯っぽさ?><

つまり、大瓶だとお酌してもらって飲むので、お酌してもらうために飲んでコップを空けるって流れがあったりもしたけど、一人用の瓶であれば自分で注いで飲むから、飲むペースが自分でコントロールできるって意味だけどownにならなかったのはマイカーって言葉の影響?><

星野芳郎 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9

"...1961年(昭和36年)に発表された代表的な著作『マイ・カー』は、日本の本格的モータリゼーション初期におけるオーナードライバー向け通俗啓蒙書であり、オーナー自らが運転する自家用自動車を指す「マイカー」my car という和製英語を一般に普及させたとされる。"

本のタイトルにマイカーが使われたのはこれが最初っぽい?><

マイ・カー : よい車わるい車を見破る法 (光文社): 1961|書誌詳細|国立国会図書館サーチ iss.ndl.go.jp/sp/show/R1000000

マイ・カー―よい車わるい車を見破る法 (1961年) (カッパ・ブックス) | 星野 芳郎 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/B000JALF6E

そもそも、マイカーが和製英語で、それがどうしてそうなったのかを調べる必要がある?><;
少なくともマイペースって言葉の『普及』は、アサヒビールの影響って考えるのが妥当っぽい気がする><

ていうか、マイカーブームと同時期?><

国会図書館サーチで見てみると東京オリンピックの辺りに突然「マイペース」って言葉が普及してるように見えてどうしてだろう?><
って調べたらこういうの出てきた><

手塚マンガあの日あの時+(プラス) "テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第2回:地球調査隊が出会った"テレビっ子"少年!!|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL tezukaosamu.net/jp/mushi/entry

"...「マイペースでのもう アサヒスタイニー アッ」の「アサヒビール・スタイニー」はこの年の3月に朝日麦酒(現・アサヒビール)が新発売した小瓶のビールである。..."
"...334mlという小瓶のため、いつでもどこでも気軽に飲めるということで、朝日麦酒はこれを「マイペース・ドリンキング」と名付け、テレビCMでは「マイペースで飲もう!」というキャッチフレーズで大々的に売り出したのだ。..."

そういえば、英語で「(無理せず)自分のペース(で)」はown paceなのに、和製英語は「マイペース」になったの、どういう経緯なんだろう?><

orange さんがブースト

「マイペース」って一般的には「遅い」ってイメージだけど、むっちゃ速い人も「マイペース」ですよね。

梅昆布茶、今もかわからないけど標準で専用計量スプーンがついてるのも便利><

orange さんがブースト

「味の付いた飲み物が飲みたい」と思ったときのために昆布茶と梅昆布茶の粉末は用意してある (たまに使う)

ドンキとかの粉のお茶シリーズ便利><
ルイボス茶とか烏龍茶を気軽に好きな濃さで水でもお湯でも飲める><
計らずに好きな濃さで作ってるとなかなか減らない><(むしろ賞味期限の危機)

緑茶はたまにしか飲まないので、おーいお茶の個包装の粉末のにしてる><

orange さんがブースト

1日の飲料の全てが、このティーバッグ1袋から捻出されています

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null