調べるきっかけになったこの話も、
https://vocalodon.net/@tomoki/111174182345430256
マイペースが自分のタイミングで飲める小型瓶ビールのキャッチコピーからっぽいって事を考えると、お酌のタイミング(や宴会等のタイミング)にあわせずに飲めるって話でもあるので、
言葉の起こり的にも「マイペースは、ゆっくりとは限らない」と言えなくも無さそう><
和製英語の文脈でタイトルに使われたのはこの本が最初っぽい?><
あなたも家が建てられる : 四畳半からマイ・ホームまで (久保書店): 1964|書誌詳細|国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000001-I053692829-00?lat=&lng=
星野芳郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%87%8E%E8%8A%B3%E9%83%8E
"...1961年(昭和36年)に発表された代表的な著作『マイ・カー』は、日本の本格的モータリゼーション初期におけるオーナードライバー向け通俗啓蒙書であり、オーナー自らが運転する自家用自動車を指す「マイカー」my car という和製英語を一般に普及させたとされる。"
本のタイトルにマイカーが使われたのはこれが最初っぽい?><
マイ・カー : よい車わるい車を見破る法 (光文社): 1961|書誌詳細|国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000039-I000733441-00?lat=&lng=
マイ・カー―よい車わるい車を見破る法 (1961年) (カッパ・ブックス) | 星野 芳郎 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B000JALF6E
国会図書館サーチで見てみると東京オリンピックの辺りに突然「マイペース」って言葉が普及してるように見えてどうしてだろう?><
って調べたらこういうの出てきた><
手塚マンガあの日あの時+(プラス) "テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第2回:地球調査隊が出会った"テレビっ子"少年!!|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/16466.html
"...「マイペースでのもう アサヒスタイニー アッ」の「アサヒビール・スタイニー」はこの年の3月に朝日麦酒(現・アサヒビール)が新発売した小瓶のビールである。..."
"...334mlという小瓶のため、いつでもどこでも気軽に飲めるということで、朝日麦酒はこれを「マイペース・ドリンキング」と名付け、テレビCMでは「マイペースで飲もう!」というキャッチフレーズで大々的に売り出したのだ。..."