新しいものを表示
orange さんがブースト

電電公社の電話料金、市内は赤字で長距離で補填という体系だったので、実はあまり健全ではない

長文>< 

これに"身延線甲斐岩間の地すべりと土留め壁"ってあって、地質図とか地理院地図とかグーグルアースでその周辺をみてたら、その山をその後 中部横断自動車道の原トンネルが貫通してて、その北西の先は谷を橋で渡って宮狩トンネルに入るんだけど宮狩トンネルって(地すべり地形分布図には記載されてないけど)地すべりの移動体につっこんでるみたいな事になってるように見える><
で、この2トンネル、絶対ヤバイっしょ!><; ってぐぐった><

[pdf] pref.yamanashi.jp/release/kous

スレッドを表示

長く引用><(本題) 

"...(4) 過半東京で開かれたWorld Engineering Congressでも,各国の技術者から丹那隧道の位置選定問題が俎上に載せられ,各国の鉄道技師から工事着手前
何故に地質調査に重きをおくかを実例をあげて報告され,最後に結局丹那隧道の難工事は日本の地質学者の無能と当局がボーリングの必要を認めなかった怠慢の結果であるとさへ非難された.

(5) 結局彼等の結論に従うと,日本人のやり方は『一文おしみの千両失い』だということになる.… 地質学者の現地踏査および室内研究費やボウリングの工費等は総工事費から見れば九牛の一毛である。… いわんや地質調査をしなかったためいかばかり巨額の工費を損失したかに想到する時,Bautechnikの論説記者の名文句"Ohne bautechnishe Geologie kein wirtschaftliche Bauen(土木地質学なしには経済的工事は不可能なり)"のスローガンに到達することになろう. ..."

渡邊貫(1936):地質工学(増補版),古今書院,627p.(増補93
p). からの引用部を引用><

スレッドを表示

長く引用><(前置き部分) 

”...1918年着工,16年後の1934年開通した丹那トンネル(7,841m)は今でも日本のトンネル建設史に残るトンネルです.応用地質の観点からも貴重なデータを得ていますが,このトンネルの不良地質に起因する難工事が,土木の世界に1923年渡邊貫氏ら東大卒の地質理学士3名が採用されるきっかけとなるなど,トンネル工事に地質情報は欠かせないことを痛感させたトンネルとして記憶されるべきかと思います. ...”

"...渡邊の名著「地質工学』5)の緒言に,丹那トンネルに関
し,次のような記述があることを参考までに紹介しておき
ます.今でも立派に通用する名言の数々に圧倒される思い
がいたします. ..."

jstage.jst.go.jp/article/jjseg
doi.org/10.5110/jjseg.45.197

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

NACK5、日本のコンクリートの超偉い人というか第一人者といっても過言ではない人が社長やってたという点で、土木なラジオ><(?><;)

コスト重視、今も昔も 事前調査不備で難工事【大井川とリニア 第4章 山岳トンネルの宿命➁】|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/special/

”...国立国会図書館が2018年に作成したリニアに関する国会審議用資料では、着工後にルート変更した上越新幹線中山トンネル(群馬県)の例が取り上げられている。資料によると、元国鉄総裁の仁杉巌氏はルート変更の原因について「地質調査をほとんど行わないでルートを決めるという技術の基本を無視した行動があったために記録的な難工事になってしまった」と振り返った。...”

orange さんがブースト

斜めになってるやつはガントリークレーンの掴む装置(名前忘れた)で掴むの無理そう><

orange さんがブースト

"ガントリークレーンの掴む装置(名前忘れた)"
コンテナスプレッダ!><;

スレッドを表示
orange さんがブースト

"傾転装置は、船の傾きによって傾斜や回転をしているコンテナにスプレッダを位置合わせするための装置であって、スプレッダを長手方向及び横方向に傾転、かつ水平方向に小旋回させる装置である。
長手方向および横方向への傾転角度は調整代を含み最大±5度まで可能であり、荷役作業時は常に中立状態から±3度まで傾転可能である。ロープ長さの変化による傾転角度のズレ調整のため中立位置の再設定とその位置への復帰が可能なものである。 "

スレッドを表示
orange さんがブースト

参考文献!><;
[pdf]港湾荷役機械の構造形式の概要
[pdf] mlit.go.jp/common/001049107.pd

orange さんがブースト

ちゃんと到着したコンテナは、港のコンテナクレーンでガシッと抱えられるけど、荷崩れすると、やはり一個ずつワイヤーで引っかけていくしかないのか。上手いことやらないと二次災害一直線なのも怖いな。

Linuxを生み出したリーナス・トーバルズが考える「優れたコード」とは何か? - GIGAZINE gigazine.net/news/20201208-lin

C# でlock文使うとGCが呼ばれちゃう謎現象・・・><

つまり、思いっきり傾いてると無理!><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null