これさぁ
通信社はある程度記事をオープンにしないとデマサイトに駆逐される問題と、取材コストを回収できる収益源を確保しないと持続できない問題のジレンマだよねぇ
そこの落としどころを考えないと、ますます真っ当なwebメディアは縮小していく一方だよね
まぁ…一理ある…
---
まともな新聞社の記事がことごとく有料でまともではない異常ニュースサイトが無料という状況は、ネットでデマが爆発的に拡散する大きな要因になってるからどうにかしてほしい - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2567601
[B! 鉄道] 山形新幹線現在の調査経過と当面の対応について
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jreast.co.jp/press/2025/20250625_ho02.pdf
"...現在までに、故障が発生した 6 台の補助電源装置内部で、同部位の半導体素子の損傷が確認されました。なお、半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておりません。..."
自動車の「スズキ」がレトルトカレー発売 インド人従業員向けに開発 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/020/414000c
これは部品じゃないのかな?><
資源の活用 | キッコーマングループ 企業情報サイト
https://www.kikkoman.com/jp/csr/environment/activity/recycle.html
"キッコーマン食品では、1994年以降、しょうゆの製造工程から排出されるしょうゆ油の大半を、カーボンニュートラルなボイラーの燃料として利用することにより、化石燃料の使用量の削減にもつなげています。"
今も燃料!><;
醤油油の利用に関する研究
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010351269
"醬油油は,古くから,灯火用として使用されていたが,明治時代初期より石油にとってかわられた。..."
!?><
醤油の品質と原料大豆
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/92/4/92_4_251/_article/-char/ja
"...しかしながら,唯一の例外が醬油である。醬油は赤褐色の透明な液体で,大豆油を全く含んでいない。
原料大豆の中の大豆油は,醬油の醸造過程中に微生物の作用を受け,食用に適さない醬油あぶらに変化し,分離,除去されてしまう。
従って,醬油の場合には,蛋白原料として脱脂大豆を用いても,品質的に,他の大豆食品にみられる様な大きな差を生じない。..."
特選 丸大豆しょうゆ | キッコーマン
https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/syouyu/lineup/marudaizu.html
"...大豆に含まれる油分は醸造中、甘みのもととなるグリセリンなどに分解されます。..."
【自然食品の豆知識】多くの市販しょうゆで“脱脂加工大豆“が使われる理由 - 日本食品工業公式ショップ 自然食品『べんぶ』
https://www.benbu.jp/?mode=grp&gid=2462324
>“油”は“液体”という意味で使われているよう
醬油にはなぜ“油”という字が使われているのか。 | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000262334&page=ref_view