新しいものを表示
orange さんがブースト

東京ドームn個、甲子園n個、大阪ドームn個・・・

もしかして、ETS2の方が(車庫入れとかとか狭い場所で)走りやすい人は普通のショートホイールベース路線バスの方が走りやすくて、ATSの方が(車庫入れとかとか狭い場所で)走りやすく感じる人はポンチョの方が走りやすい可能性?><

orange さんがブースト

書いた

「東京ドーム何個分」がわからない自分のために東京ドームの大きさを体感できるWebサイトを作った|なかやばし zenn.dev/eniehack/articles/d13 #zenn

orange さんがブースト
orange さんがブースト

単に面倒くさがりなので、一個ずつ追加して並べるのがだるいなって。

スレッドを表示

オレンジが、日本や欧州のキャブオーバートラック&トレーラーよりも、アメリカのロングホイールベースなボンネットトラック&トレーラーの方が(デカいのに)車庫入れとかがしやすく感じるのの逆の現象?><;

orange さんがブースト

@orange_in_space なので、ポンチョって小回りが利かなくて嫌われているんだよね

orange さんがブースト

大型に慣れているからこその感想なんだろうね

orange さんがブースト

逆に大型路線と運転感覚が違うせいでドライバーから不評なんて話を数年前に聞いたことがある

orange さんがブースト

そういえば、バスシミュレーター21で遊んでみて路線バス車両ってショートホイールベースでロングボディでオーバーハングがすさまじいせいで運転難しいってわかったけど、日野ポンチョは、ロングホイールベースでショートボディだからものすごく運転しやすそう><

操作性能・整備性能 | 日野ポンチョ | 日野自動車 hino.co.jp/poncho/operational/

AIでも「内心」を隠して従順なふりをすることがある - GIGAZINE gigazine.net/news/20241220-ant

この実験手法おもしろい><><

為替の話は「絶対こうだろ」みたいな話じゃなくて微妙に自信なく疑問に思ってる事なので、誰か「違うよ」って解説できる人が居たら解説して欲しい・・・・><

これのテレビCM見る度に、日本の産業構造ってもう円安が有利な構造ではないよねってある意味象徴的に感じてた><

フィンランドでの高品質な木材調達|かしこくミサワ 新聞連動サイト|ミサワホーム misawa.co.jp/shinbun/

農業と水産業は言うまでもなく円高有利かも?><(オレンジの認識間違ってる?><)

為替、わりと最近まで円安がいいって言ってた人が居た(あるいは今も居る)のがわけがわからないし、円安が有利な産業構造なんて日本では20世紀中に崩壊した(鉱業と林業が死んだ)と思ってたんだけど、マジでどういうことなのかわけがわからない><

元の話わかんないけど、ウェブブラウザのアドオンでGoogleマップを表示してる時にURLとブラウザの表示領域の大きさからそれを計算するものであれば、どうにか作れるのかも?><
(オレンジは位置情報から面積や距離を計算するのやり方のお勉強で挫折したから作れないけど><;)

orange さんがブースト

東京ドームn個分、ドラッグして拡大したら勝手に何個分か計算して出して欲しい。(実面積にするのか、単純に並べていくのかで変わりそう。)

orange さんがブースト

[B! あとで読む] 「150円のおにぎりを買うお金がない」“奇跡の9連休”を前に困窮する子どもや若者。止まらないSOS。いま必要とされる支援は(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

ブコメに『子供食事券』ってアイディアを書いてる人が居るけど、ある意味アメリカのフードスタンプっぽさ><
(フードスタンプ(SNAP)は食材用で外食非対応って点が大きく違うけど><(アメリカは親の義務が厳しくてすぐにネグレクト扱いで逮捕されるからそれでも成り立つけど、日本でやるならむしろ外食メインじゃなきゃ無理そう><))

そういえば、バスシミュレーター21で遊んでみて路線バス車両ってショートホイールベースでロングボディでオーバーハングがすさまじいせいで運転難しいってわかったけど、日野ポンチョは、ロングホイールベースでショートボディだからものすごく運転しやすそう><

操作性能・整備性能 | 日野ポンチョ | 日野自動車 hino.co.jp/poncho/operational/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null