新しいものを表示

平清盛は戦場でなんと名乗ってたんだろう・・・?><

なので、「hoge子」が本名なのに「fuga子」を幼少期に名乗ってた感じなので、幼少期からの友人や実家の親族からは、本名を名乗るようになって以降も「fugaちゃん」みたいな感じに呼ばれてた><

スレッドを表示

そういえばオレンジの祖母は、幼少期から10代のあたりまで(?)は、なんかの風習で(?)本名とは違う名前を名乗ってて、幼馴染の恋人みたいな人で戦争の影響で結婚できなかった人にすらも本名が知られてなかった(祖母は知ってると思ってて、戦後に再会した時に「本名を知らなかったというか、本名だと思ってた」と聞いて驚いたって)言ってた><
けど、あれはどういう風習なんだろう?><
本名は「hoge子」なのに「fuga子」みたいな感じに「子」の手前部分が全く違う名前を名乗ってた><

頼朝様の娘、大姫とはどんな人物?南沙良演じる悲劇の姫君の生涯を解説【鎌倉殿の13人予習シリーズ】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
intojapanwaraku.com/rock/cultu

"...日本には古来から本当の名前を知られてはならないという風習があって、鎌倉時代には男はあまり関係なくなったんだが、女の名前はまだまだ隠されていてな……。尼御台の「北条政子」だって朝廷が尼御台に便宜上つけた名前で、尼御台自身は政子と名乗っていないどころか、自分が政子と呼ばれている事すら知らなかったと思う。"

男性の場合は主に平安時代までの風習・・・?><

日本の戦国時代の歴史に詳しい人だれかおしえて><;
(NHKの歴史教養番組をボケっと大量に見てるだけなので「なんか知らないけど、武士って本名を敵に知られると呪われるから(?)本名は名乗らないし、身内が本名で呼ぶのもとても失礼に当たる」ってなんか偉い先生が言ってた気がする>< というあやふやな断片的な知識しかない><;)

つまりむしろ正しくは「武士だったら本名じゃなくハンドルネームを名乗れよ! それが武士道!」ってならない?><

たとえば、
武田信玄 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A

この人で言うと「武田 晴信と申します」とか言ってたんじゃなく「武田信玄なり!」とか言ってたんじゃないの?><

[B! スポーツ] 【甲子園】「まず名乗れ。それが武士道」開星・野々村監督がSNS現状憂う 広陵の暴力問題  - 高校野球夏の甲子園 : 日刊スポーツ
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

そもそも武士の口上って、本名じゃなくて通称(?)でやってたんじゃないの・・・・?><

何だこの壁みたいな坂は…昇れるのか?「これを撮るために島根まで来た」しかし上には上を行く坂が大阪にあるようで - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2589765

アメリカのフリーウェイのいくつかの有名な急勾配区間が6%である事を考えると、それ以上って、圧縮効果無視してもとんでもない急坂かも><;

ある程度メジャーな言語環境はこれができるからいいよね><
Ada/SPARKなんて、LLMが環境構築の案内すら正しく出来なくて「とてもマイナーなので情報が少なくてあんまり学習できてなくて正しく説明するのが難しいんです・・・」って言ってくるレベル><;

序|RustCoder ―― AtCoder と Rust で始める競技プログラミング入門
zenn.dev/toga/books/rust-atcod
"...私は少しでも正確で新しい情報をやさしく伝えられるように頑張っていましたが、本業との両立が難しくなり、ここ 1 年ほとんど更新できずにいました。自分の書いた情報が古くなっていく様子を眺めるのは苦痛でした。..."
"...そこで、時間が止まってしまった私の記事は取り下げ、代わりに同様の内容を LLM に解説してもらうためのプロンプトを掲載します。..."

おもしろい><><><

とあるプログラミングを教えてくれるサイトがひっそりと終焉を迎えていた→「これが新時代の教科書」「尖り過ぎてて草」 - posfie
posfie.com/@petaritape/p/GGnpg

長文>< 

ていうか、古典的なフィルターバブルのような状況を描いてる童話である『裸の王様』で、その状況を打ち破るのが空気を読めない子供(原作や別の翻訳では何らかの空気を読めない人)なわけで、童話でさえ空気を読まずにファクトチェックする人が居たらフィルターバブルのようなものが破られるきっかけになる事は、古くからの童話ですら示唆されてると言えるかも?><
そこから考えると、フィルターバブルを打ち破る為に必要な多様性は、思想的な立場よりもむしろ行動様式であるという事は古くから経験則的に考えられてきたと言えるのではないか?><

[B! gigazine] SNSのフィルターバブルやエコーチェンバー現象はどんな手を尽くしても修正不可能かもしれないとの研究結果
b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazin

現時点のブコメ、誰もごくごく限定的な内容の研究からの飛躍した結論である事に疑問を呈してない><

alphaxivでLLMとの会話を保存する方法わかんなかったからログをgistに置いた><;(Pastebinみたいな使い方しても怒られない?><;)
gist.github.com/orange-in-spac

スレッドを表示

alphaxiv(arxivを便利に扱うウェブサービス)備え付けのGemini 2.5 Proにオレンジの疑問点をぶつけたら、オレンジが言う通りフラットなシミュレーション(※1)による研究であって、この限定的な研究から対策は無いなんて事は全く言えないって返事来た><

(※1 Gemini "...ご指摘の通り、この研究のシミュレーションにおけるエージェント(ユーザー)のモデルは、**思想的な立場(partisan)に基づいていますが、情報をどのように扱い、他者とどのように関わるかという行動様式(behavioral archetype)の多様性までは考慮されていません。...")

スレッドを表示

ブチ切れてHTML版へのリンクのまま書いちゃったけど、元ページはこっちです><

[2508.03385] Can We Fix Social Media? Testing Prosocial Interventions using Generative Social Simulation
arxiv.org/abs/2508.03385

スレッドを表示

酷すぎてキレそう><(既にキレてる)

Can We Fix Social Media? Testing Prosocial Interventions using Generative Social Simulation arxiv.org/html/2508.03385v1

3 Model Descriptionと、5 Discussion & Conclusionだけとりあえず読んだけど、極々単純化されたモデルでの極限定的なシミュレーションの結果のみを元に、論文内では限定的で初歩段階の研究であると認めておいて、一方、論文の外では「解決策は無い」かのように発言する定型的な科学的に不誠実なパターンでは?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null