ドイツ、イスラエルにヨルダン川西岸での入植者住宅「建設中止」要請 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3593506
批判が弱すぎてまるで日本政府お得意の遺憾の意っぽさ><
狐と鶴のご馳走っていうらしい><
狐と鶴のご馳走 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%90%E3%81%A8%E9%B6%B4%E3%81%AE%E3%81%94%E9%A6%B3%E8%B5%B0
[B!] 「3人の男児を『家事ごときでww』などと言い出さない男子に育てるにはどうすれば」やはり家事を手伝わせることで子どもにも変化があった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2589825
これ少なくともオレンジの家では全く逆で、あんまり料理できない父親は重大に考えてて、オレンジや兄弟は、わりとそこそこ小さい頃から、『料理するのは特にすごい事じゃなく、自分でも出来て当たり前』って発想で当たり前にしてたので(?)、何もすごい事と思ってない><
そういう習慣が元からあるからこそ、レシピとか見ずにまともな創作料理をその都度発明(?)出来る><(父親はそれ出来ないけど)
@orange_in_space ベトナムは今でもそうですよ。普通にみんな戸籍名と違う幼名があって、子供の頃(大人になっても?)は家族や親戚近所の人からはそれで呼ばれています。うちの娘とよく遊んでくれる近所のニーム(ハリネズミ)ちゃんやラヴィ(人生。お父さんがイタリア留学経験あり)ちゃんの本名を知りませんし、姪っ子のナーちゃんの事も入院して御見舞に行ったときに初めて「ファム・ティ・クイン・ニュー」なんぞという立派な名があるのを知りました。
@orange_in_space 専門家ではありませんが……。
「徳栄軒信玄」は法名ですね。なので出家後は、「信玄入道」「徳栄軒どの」と普通にみんなから呼ばれていたのでは。
「晴信」は「諱」とか「名乗り」というもので、公的な文章(対朝廷、対寺社)にはこれを使って「源晴信」「源朝臣晴信」と書いたはずですが、人に「晴信」と呼ばれることは無かったと思います(父とか叔父とかにはそう呼ばれた可能性も)。
「諱」を持つ前(家督を継ぐ前? 元服する前?)は、周りからは「勝千代どの」と呼ばれていたんではないでしょうか?
あとは周辺の大名や国人からの呼ばれ方としては、名字と官途名を合わせた「武田大膳」なんではないでしょうか。
大事なのは、「じゃあどれが本名なんだよ」とは思わないことです、どれが本物でどれが仮称かみたいなのは、そういった感覚自体がなかったそうです(「氏名の誕生」尾脇秀和 ISBN 978-4-480-07376-1 より)。
日本、史上最大の麻薬押収に成功 - ジャパンタイムズ
Japanese authorities made their biggest drug bust ever after they found roughly a metric ton of dried cannabis — worth about ¥5.2 billion ($35.2 million) — in a ship from Vietnam that docked at a Tokyo pier in June.