新しいものを表示

優れた土木の学習動画だ><

草刈りに関する『地域ごとのルールの違い』が原因で色々な指摘を受けた農家さんが、用水路を流れながら仕組みを説明する動画 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2572169

アニメ声の人って息を吹くだけでもアニメ声だったりするので、たぶんそれだけでは完全には決まらないだろうけど><;

スレッドを表示

これふと思ったんだけど、元の人口咽頭側の波形を変えると声質って大きく変わるんだろうか?><
つまり例えばこれに萌え声(アニメ声)の人の咽頭の音に相当する波形を流し込んだら、萌え声で喋れる?><;

スレッドを表示

昨日NHKのサイエンスZEROでやってたやつと思われるものの公式ページ見つけた><

マウスピース型人工喉頭Voice Retriever® (ボイスレトリーバー) – (株)東京医歯学総合研究所
tokyomdlabo.com/voiceretriever

さっきのオレンジのtootをGemini 2.5 FlashとProに見せて感想もらったら、Flashは「プログラマー」って単語を使ってて、Proは「プログラマ」って伸ばさない表現を使ってるんだけど、なんでだろ?><

orange さんがブースト

別にAIとZPDの話に限ったことじゃなく本とかでの学習でも同じで、その領域の入門書を読めば達成できるタスクを『入門書等で学んでタスクを達成するプログラマ』と『「知らないから出来ないです」で済ますプログラマ』で比較しても同じで、それがAIをLearning Companionとして活用する学習でも起きる事とも言えそう><

短く言うと、
Zone of Proximal Developmentの領域のタスクを、『放棄する』 or 『AIに助けて貰って学んで達成する』になって、前者を選ぶプログラマは怠慢とみなされるのでは?><

プログラマがAIを活用しないのは既に怠慢であると見做されるようになってるかもしれないって、二つの側面があるかもって思ってて、
ひとつは、効率の面であって、AIですらほぼ完ぺきに出力できる程度のコードであればタイピングの時短として導入すべきかもみたいな面かも><
で、もうひとつが重要で、そのプログラマが教育に補助を受ければタスクを達成できる領域(教育心理学用語でいう所のZone of Proximal Development)に関してAIの補助を受ければ学習により達成できる領域を放棄するか否かという面で、「それをすれば学べて出来るはずなのにやらなかった」になって怠慢とみなされるかも><

[B! あとで読む] Vibe Codingと人間の成長あるいは単に最近思ったこと - Write and Run
b.hatena.ne.jp/entry/s/diary.h

これをふと気まぐれで読んでて、ふと微妙に違うことが頭に浮かんだけど・・・

もしかして虻って網の筒の下だけ解放されてるやつを作るだけで捕獲できる?><;

スレッドを表示

虻って下方向に長く歩けないっぽい?><;
なんか網の裏側みたいなところで虻が上にしか歩かないせいで少なくとも1時間くらいずっと出られなくなってる><;

所在までは知らなかったけど、有名な個体かも><

orange さんがブースト

これっぽい?><

Voice Retrieverのご案内 | Science Tokyo 旧・東京医科歯科大学 tmd.ac.jp/dept-drh/information

声が出せない障碍の人が声を出すためのトーキングモジュレーターなんてあったのか・・・・><

のど研究最前線!ヒトの“豊かな声”の秘密 - サイエンスZERO - NHK nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/ep

野尻 太郎 (Taro Nojiri) - マイポータル - researchmap researchmap.jp/taro_nojiri

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null