新しいものを表示

広さによるけど、微妙な広さだと効率がいい農業機械に対して狭すぎて機械が遊んじゃうので、だからこそ政策としてある程度大きい範囲でやらないと難しいかも><

orange さんがブースト

地元の跡継ぎがいない田畑を買いまくって、村全体を農業コングロマリットとして運営できたら強くね?
などと考えていた時期もありました

コメント欄で「どうせデカい農地を作れない!」系のコメントしてる人はいるけど、そういうのはアレだ><
グーグルマップなり地理院地図の空中写真レイヤで日本の田んぼ見てくれ>< 細切れ過ぎてびっくりするから><
狭いんじゃなくて、広い土地を細切れに使ってるのが問題><

コメの価格問題だけどオレンジがあんまり解説しないでよさそうなまとめが><

「農業は大企業がやれば良いんじゃなかろうか?」→参入規制が色々あって厳しい「まんま大地主と小作人の構図なんでは」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2555173

比較><;
HJ6123・HJ7123 公式PVをアップしました。 - YouTube
youtube.com/watch?v=EAgc8a-xGY

"刈取最高スピード 2.0 m/s"
7.2 km/h, 4.47mph?><;

"最大作業能率 5.6min/10a"(7条刈りの方)
1ha刈るのに56分も?><;

スレッドを表示

この、FS22で50ftカッターで大麦を収穫してる画像の、後ろに排出した藁の山の幅は2.7mちょいなので、日本の6条刈りコンバインの収穫幅は、さらにそれの7割から8割程度しかない・・・><

取説によると、イセキHJ6123の刈り取り幅は1991mmらしいです><
さっきのFS22の黄色いコンバインのカッター(MacDon FD250)は、刈り取り幅は15.2m、アメリカの稲作でわりとよく使ったりするのは35ft(10.6m)とかかも><

orange さんがブースト

5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cd24

つまりこの記事の"農業法人「Farm-K」(伊佐市)の亀割浩介社長(49)は「コメ単作では利益が残らない」と実情を語る。"
の人が使ってるコンバインは、1haの収穫に1時間半から6時間半かかる><

取説にはくっきり書いてあった><;
つまり1ヘクタール刈るのに1時間から6時間半><

スレッドを表示

Iseki HJ6123のカタログスペック作業能率計算値、公式サイトのカタログpdfがスキャンpdfで低解像度でよくわからんけど6~39/10aっぽい雰囲気・・・?><;

これの論文が無いっぽくてキレそう><#

スレッドを表示

本題!><;

代わりに、その機種を無人運転化した2017~2020の実験の報告を見つけて、
[pdf] naro.go.jp/publicity_report/pu
"2)統合収穫システムは、Microsoft Windowsの.NET Framework上で動作するプログラムで、CAN BUSを介して20Hzの通信周期で車両およびセンシングデバイスとデータの送受信を行う。"

ってコンバインの無人制御に.NET!?>< ってなった><
「コンバインの無人化にAdaもMISRA Cもいらない。C# だ」って事?><;(VB .NETだったらどうしよう?><;)

スレッドを表示

5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cd24

この記事に出てくる"農業法人「Farm-K」"が使ってるコンバイン、井関 HJ6123の作業能率カタログスペック値を探そうとして、それはまだ見つからなかったけど、
(本題分割><;)

文字数足りないから画像で引用するけど、簡単に言うと
「USBキーボードは、なるべくUSキーボード時の配列でハードウェアを作って、ソフトウェア側で読み替えるように作ろうね! ファームウェアで位置を書き換えとか非現実的だよ」
って規格上なってるっぽい・・・?><
[pdf] usb.org/sites/default/files/hu
の89ページの記述><

HID Usage Tables 1.6 | USB-IF
usb.org/document-library/hid-u

USBの規格上は、キーボード配列の基準はANSIであってISOじゃないのか><

観光でゴールデンゲートブリッジが見える場所に行ったら、眺めながらその場でこれを聴くのオレンジの夢だったりする><
Starship - We Built This City (Official Music Video) [HD] - YouTube
youtube.com/watch?v=K1b8AhIsSY

仕様なんもわからんのでググったら、なんかUsage IDとスキャンコードの2段構えになってるっぽい・・・?><(つまりドライバ書けばおk方式・・・?><)

USB HID Usage ID の Scancode 変換と対応するキー | capyBaral
bsakatu.net/doc/usb-hid-to-sca

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null