新しいものを表示

よくわかんないけどbotがCopilotに「ライセンス読め」って言ってる?><;

github.com/dotnet/runtime/pull

「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250522-git

「なんで?」小泉進次郎氏 農相→翌日に長野で米下落2990円とSNS 千件超コメ殺到「どういうこと?」「何で急に安く?」「まだお高い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/543c

orange さんがブースト

なぜなぜ分析をするときに構造に視点を当てず、個人の責任問題にするとポンコツな分析ができますよ

orange さんがブースト

まあ、この話の組み立て方の巧拙は成功者、失敗者関係なくない?
とは思う

orange さんがブースト

あとこれ、完全に主観なんですけど
ボンクラの失敗談って、適切な原因分析ができてなくてもその失敗体験自体がエンタメとしても楽しめるし、聞き手は勝手に原因分析をして遊ぶこともできる
はい、「他人の不幸は蜜の味」ってやつです

しかし、ボンクラの成功談って基本的に「オレ自身の能力と努力によって掴んだ成功」という話に終始しがちで、聞き手からするとただの傲慢なヤツの自惚れと自慢話を聞かされるハメになるのでひたすら不愉快でつまらないんだよね

※主観です

クリティカルシンキングな視点で読みやすい(聞きやすい)話に出来るかみたいなのもありそう><
ダメな酷い破綻した話でもツッコミを考えやすい構造(?)をしてるかどうか的な><

orange さんがブースト

まあ、失敗だって外的要因によるものはたくさんあるんだけど
こういった環境だとどのような失敗が発生するのか?というパターンを知っておけば、回避は困難でも負う損害を軽減するための対策は打てるわけで……

スレッドを表示
orange さんがブースト

あえて、雑な言い方をしたトゥなのでそこまで真剣に分析する価値も無いとは思うけど……

「再現性の低さ」に着目して見てみると、そもそも「失敗」の話って(適切な原因分析ができていれば)同じ轍を踏むことを回避することに活かせる訳で、失敗者本人が原因分析をできていなくても聞き手は客観的に分析することが自分が同じ失敗を犯さないための参考にできる

「成功」ってそれが本人の努力や能力によって得られたものなのか、外的要因によってもたらさられたものなのかで再現性は大きく変わるわけで(もちろん、低いのは後者)、
そこに話し手の成功者が生存者バイアスで勘違い成功談を話し始めたら何の役にも立たない自惚れを聞かされてるだけにならない?

なんか、前にオレンジがよく引用してたアメリカの投資家の人の発言の方向とちょっと似てなくもない気がするけど、その投資家の名前忘れた><;

orange さんがブースト

4oさん曰く
"たとえば、Appleのティム・クックCEOは有能ですが、スピーチがめちゃくちゃ面白いかというと…わりと淡々としてますよね。

→つまり「経営に成功=話がうまい」ではない。"

ティムクックちょっと怒っていいかも><;(オレンジはティムクックのスピーチは好き><)

そのまんま、Geminiと4oに投げて、あえて調べるんじゃなく考えてもらったけど、両者とも「リーダーシップ能力とかと違って、説明の上手さみたいなのは、成功者か失敗者かどうかであんまり変わらなくて別の能力なんじゃないの?」って話に><

直感的には、ビジネスで経営者として何らかの成功をおさめるのであれば、何らかのリーダーシップ能力やチームワークの能力が要求されるであろうから、その一つとして何らかのコミュニケーション能力が必要とされそう><
それだけを単純に考えれば、成功事例を語る人が説明がうまい可能性が高いと考えられそう><
一方で、いわゆる校長先生の話がつまんなかったり、満々社長の独演が最強につまらないという事はわりとありそう><
両方の要素をあわせたときに、実際に、有用な話をするのがうまい傾向があるのは、成功者なのかそれとも失敗者なのか、あるいはほとんどどっちでも変わらないのか、どうなんだろう?><;

accountabilityがまともな人のほうが成功する確率が高いとかそういうのがあるんだと思う><

それなりに成功した人の説明と思いっきり失敗し続けてる人の説明だと、それなりに成功してる人の方が、説明がうまい傾向があるように思う><
この文脈上の『成功』の定義が難しいけど><;(例えばオレンジ判断ではあくまでこの文脈上はイーロンは失敗に分類されてゴーンは成功に分類される><)

ある程度それはそうだけど、うのみにするのは論外として「こういう風に考えてこうしたらこうなった」ってフォーマットの話をそのままの話として受け取るんじゃなくて、
どういう理由でどのように成功したのか他の事例とも比較して、アイディアや何かを調べる起点として使えば、部分的に役立つかも><

orange さんがブースト

成功者の話ってシンプルにつまんねーし、再現性が低いから大して参考にならないんだよな

CERNが「反物質の長距離輸送」の実現に向けて陽子をトラックで運ぶ実験に成功、100個の陽子を積載して最高時速42kmで3km以上走行し無損失の快挙 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250522-cer

立地考えたら当たり前だけど、ナチュラルに国際輸送になってる(フランス→スイス→フランス)のおもしろい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null