新しいものを表示

ちなみに、ドイツの農業機械の堆肥ぶん撒きマシンのメーカーに、BRIRIという会社があります><;(発音は知らない><;)

Gülletechnik – BRIRI GmbH – Spezialist in Sachen Organische Düngung und Transporttechnik briri.de/produkte/guelletechni

orange さんがブースト

有機栽培系は、まあ普通に鶏糞やら牛糞やら使ってます。野積み作業とかすると大変なことになる。なった。

orange さんがブースト

金肥と呼ばれて高値取引された時代もあったのになぁ。まあ化学肥料の方が安定しているというのはあるんだろうけど。

ほとんど全農の言いなりだった大臣から、農政改革派で「5kg2000円台」って言う大臣に変わるのは素晴らしいけど、結局農政改革派に変えられるんだったらなんで前任にはそんな逆方向に極端なやつを起用したんだよ感><

なので(?)、コメが5kg2000円台は正当だし、「2000円台とか農家を殺す気か!」みたいな事を言ってるような農家が使ってる農業機械は論外レベルの低性能マシンで、人手が2桁から3桁多く必要になってる(たとえば人手が2倍必要ってなら各々利益を半分しか得られないでしょ?><)訳だから、そんな農家の2000円台は無理とか言う発言は真に受けるべきではない><

コンバインのカッター屋さん最大手の製品情報ページ><

FD2 Series FlexDraper® | MacDon macdon.com/products/flexdraper

5kg2000円代に反発してる佐渡の農家の人が使ってるコンバインは、コメや麦等をを4列ずつ(4条)収穫する機種ですが、
海外の一般的なコンバインのカッターでは、
20列相当(農水省資料のカリフォルニア事例)
30列相当(ルイジアナの稲作動画でよく見るサイズ、そこそこ大きいコンバイン)
45列相当(これを使うために最大サイズのコンバインにする感じ)
50列相当(最大サイズのコンバインにあるやつだけどコメに使ってるのは見たこと無い)
60列相当(カタログにはあるけど動いてるところ見たこと無い)
みたいな感じ><

1ヘクタール1時間50分から9時間がどれだけ酷いかわかんない人向けに補足すると、
北米や欧州で使われてるコンバインでは、1ヘクタールを10分とか20分とかで刈れます><

orange さんがブースト

[pdf] products.iseki.co.jp/cms/uploa
だとすると、カタログスペック作業能率は11~54 分/10aっぽい?><
ということは 110~540分/ha?><;
1ヘクタール刈るのに1時間50分から9時間かかるって事!?><;
そんなジョークみたいなコンバインで刈ってて、"また2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…" ってなに言ってんのこの人?><;

スレッドを表示
orange さんがブースト

その凹んだ人のツイッターのヘッダー画像これのキャビンなしモデル(年数古いやつ)っぽい?><
フロンティアファイターHFR454 | コンバイン | 商品情報 | 井関農機株式会社
products.iseki.co.jp/combine/c

orange さんがブースト

立憲女性議員 「石破がコメ5kg3000円台と言ったが2000円台にしろ!」→『米農家です。貴殿のポストを拝見して凹みました。2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…』 - posfie
posfie.com/@yonepo665/p/SQXbTO

日本のコメ農家の大半が稲作が下手くそ過ぎるから極端に高コストで2000円台が無理なだけであって、まともな作業効率の農業機械を使ってまともな手順でまともな人数でやれば、2000円台は何もおかしくないよ><

orange さんがブースト

この地域差は何なんだ。
備蓄米5キロ2990円で店頭に JA全農長野が公表 卸に6割出荷済み(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/71d6

orange さんがブースト

duck aiの各LLMにまず投げたプロンプト>< 

「アメリカではスクールカーストがあったり同調圧力が強いので、日本と違って昆虫少年みたいな子の形見が狭く多様性がない」という話が日本で盛り上がっていましたが、アメリカでも地域性が強い要素では無いのですか?>< たとえばシアトル都市圏のマーサーアイランドとオハイオ州南部やケンタッキー、テネシー辺りでは全く異なりそうなイメージがあるのですが実際はどうなんでしょうか?><

スレッドを表示

で、とりあえずduck.aiから使えるLLM複数に聞いたら、オレンジが言う通りかなり地域性がある問題だってなったよ?><
あれだけ文化がバラバラに分断しまくってるアメリカに対する解像度が低い人々のみで「アメリカはこうなんだ!」って全体がひとまとめの話で進むくらいなら、grokのファクトチェックでもあるだけマシでしょ?><
grokの方が場にいる人間の誰よりもアメリカに対する解像度高いだろうし><

で、こういうアメリカでも地域性がありそうな話を、ブコメでもtogetter/posfieのコメント欄でも元のツイート郡でも、限られた地域しか体験してない在米日本人の限られた体験談程度のみの情報でなんの検証の無くアメリカ全体をひとまとめで進行してくじゃん?><
そんなだからgrokのファクトチェックであっても他のLLMのでも、最後までなんの検証もなく話題が進んでくよりは検証されるだけ圧倒的にマシ>< って言ってるんだよ><

単にオレンジのイメージというか恐らく偏見なのであってるかさっぱりわかんないけど、
シアトル都市圏でも、キャピトルヒルの辺りでジェンダーフリーな格好の子供がいてもそういうものだと受け入れられそうだけど、マーサーアイランド辺りだと拒否はされないけどちょっと苦笑いな感じになりそうな気がするし、
一方で、マーサーアイランド辺りに昆虫少年が居たら、普通に天才扱いというか高度な教育を受けさせて学者にさせてあげるべきってなりそうだし、土地柄的に「知り合いに昆虫学者がいるんだけど紹介しようか?」って人も現れそうなイメージ><(イメージ)

[B! アメリカ] 「米国は同調圧力で『昆虫少年』みたいな子の肩身が狭く、むしろ日本より多様性が無い」という話 b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

これ、アメリカでも極端に地域性がある話だと思うんだけど><
たとえばシアトルのキャピトルヒル辺りの子とテネシーやケンタッキーの子とかでも境遇が大きく変わるだろうし、
州や都市圏を跨がなくてもたとえばユタ州のソルトレイクシティ都市圏でも、都市中心(のちょっと東?)や南西部辺りの比較的リベラルな地域と、都市圏北部のガチガチの宗教保守地域で大きく違うんでは?><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null