2日ほど前に調べたことだけど、
「マックフライポテト(R)」用のじゃがいもを作る、アメリカの農家さんにインタビュー | Smile Story | McDonald's Japan
https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/smilestory/044/
このマクドナルドのページ、たぶん大半の人は「へぇ、こういう人が、こういう所で作ったポテトがマックフライポテトになるのか」程度の感想で終わりじゃんたぶん?><
オレンジはしつこいからこの"ワシントン州南東部でじゃがいもを作る、トロイ・エマーソンさん"が何者かが気になって調べて、冷凍フライドポテトメーカーの自社農場部門の偉い人である事をつきとめて、ついでにおうちがどこかも調べたよ><
写真を撮った場所の正確な位置も調べようとしたけど、この辺りは馴染みがある地域だけど、対象になりうる地域が広すぎて結局諦めたよ><;(送電鉄塔とかヒントになるものたくさん写ってるのに><;)
[B! AI] AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう - シロクマの屑籠
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20250522/1747902600
オレンジには全く逆に思うけど><
grokとgrokにぶん投げる人が登場する前は、別にすべて詳細に調べる人が居たわけじゃなくて、大半の人々の発言が何もチェックされずにそのままになってたわけで、チェックされるようになっただけマシでしょ?><
ファクトチェックしまくりの人(><もわりとそうだよね><)が「ファクトチェックをAI任せにするのは如何なものか」って言うならわかるけど、ファクトチェックを全然やらずに何も調べず全部『保留』で済ますような人々がそういう事を言うのは滑稽でしかない><
保留でそのまま放置しまくるのの何が判断や主体性か?><
Lammy’s rebuke of Israel marks turning point after weeks of growing frustration | Foreign policy | The Guardian
https://www.theguardian.com/politics/2025/may/21/lammys-rebuke-of-israel-marks-turning-point-after-weeks-of-growing-frustration
"...Macron has already said that the New York summit may be the moment for a consortium of countries to recognise Palestine as a state. It is possible there could be an interplay between the two summits. ..."
20 MAY 2025
UK suspends trade talks with Israel and attacks ‘repellent’ extremism | Israel-Gaza war | The Guardian
https://www.theguardian.com/world/2025/may/20/uk-suspends-trade-talks-with-israel-repellant-extremism
'The mood is changing': Israeli anger grows at conduct of war
https://www.bbc.com/news/articles/cj422k1zzd9o
【解説】 イスラエルで「風向きが変わり始めている」 戦争の進め方に国民の怒り強まる - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/c3d41xljzvdo
第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2023/08/apca-01
WCAG2のコントラスト基準はもうひとつという話がある
ColorTester (JIS X 8341-3:2010 に基づき背景色と前景色のコントラストチェックを行うソフト)を公開します。 - 新着情報 - アルファサード株式会社
https://alfasado.net/news/201409031200.html
数日前にはてブで話題になったこれにも書いてあった><
webアクセシビリティ、デザイン面での最初の難題「緑オレンジ問題」を考える|加藤朋義
https://note.com/tomoyoshi_kato/n/nf60b659f8d12
"...色だけで機能的な部分を表現するのはNGということは、すべてのアクセシビリティの教科書の1ページ目に書いてあるでしょう。..."