新しいものを表示

プロンプト>< 

『概念的興味(conceptual interests)』と『状況的興味(situational interests)』の話を元に、教師に対して「まくらの上手い落語家になりなさい」というアドバイスはどう思いますか?>< おもしろい言葉だと思いますか?><

スレッドを表示

概念的興味と状況的興味の話をする校長先生が新人教師にするアドバイスみたいなシチュエーション用の言葉として「まくらの上手い落語家になりなさい」って思いついて、LLM複数に感想聞いたら大絶賛の嵐だったので、校長先生をしてる人は使ってみて><(?)

LLM複数に「概念的興味を失った学生に状況的興味を通して興味を持ってもらうのが教師の役目ですか?><」(超意訳)って聞いたら、口をそろえて
「それは入り口であって、状況的興味を通して『概念的興味を』持ってもらわないと長続きしないです(って教育学や教育心理学では考えられてます)」
って言われた><

教育学おもしろい><(持っててよかった概念的興味)

長々と何を書いてるかというと、
結局、任意の分野に概念的興味(conceptual interests)を持つ者が持たない人に教えるには、それが無い事を前提に教える必要があるし、
学生がその分野について興味が無い事を講師が嘆くのであれば、同様にその講師が教育学や心理学等に興味を持たない事を嘆かれるのは当然であるし、
「自分(講師)は教育学に興味を持てないんだから、学生は自分の分野に興味を持てるはずは無い」と考えるのであれば、それはそれで筋は通ってそう><
でも、そうなると「興味がないのに何で来た?」って話が、なんで教育に興味が無いのに講師になったのかってブーメランになる><

ここで、メタな構造が発生する><
オレンジはconceptual interestsが残ってるので、自然に教育学分野に対しても興味を持ってしまった><
一方、そうではない一般人の方々の多くは「(この変な顔文字は何がおもしろくてこんなこと調べて長文書いてるんだ?)」ってなってそう><(被害妄想かもしれない)
『conceptual interestsが限られた分野のみに向いている何らかの分野を教える講師』が教育学に興味を持たないのも結局、興味を持つきっかけが得られなかったからであろうと言えるだろうし、その分野で学ぶ学生も、何らかのきっかけが与えられなければ興味を持たないのも当然といえそう><

スレッドを表示

もちろん生来のオタク器質がある人(→><;)は、(広範囲の?)conceptual interestsが残っているので、任意の分野について自分で自分をそれに興味を持たせることはできるかも><
なので、オタク器質がある人は、ある意味はconceptual interestsがあるのが当然である感覚で、それがない一般人に対して「なんで誰もこれを面白いと思わないのか!?><;」ってなりまくる><

スレッドを表示

既にconceptual interestsを失ってしまった年齢層の学生を相手に何らかの分野の物事を教えるときに、
講師側は多くの場合何らかきっかけあるいは生来の嗜好でその分野について既に興味を持っていて、ある意味(?)conceptual interestsを持ってるといえそう?><
でも、教わる側の学生すべてがその分野、あるいは講義内容に対してのconceptual interestsを持っているわけではないので、situational interestsを通して興味を持ってもらうというギャップが発生することになりそう><

Situational interest: Its multifaceted structure in the secondary school mathematics classroom.
psycnet.apa.org/record/1994-04

どうにか工夫して分野に興味を持ってもらうのって「子供だましで興味を持ってもらう」みたいに少なくともオレンジはちょっと思っちゃうけど、
人間の発達段階による興味の変化で言うならば、むしろそういうのがなくても直接的に興味を持つ(conceptual interests)のが子供なので、どっちかというと大人だまし?><;

幼児教育や小学校低学年であれば『概念的興味(conceptual interests)』を多くの子が持ってるので、直接的にそれを利用できる><(小さい子が生まれつきで持ってる好奇心的なの)
成長して社会性がつくにつれて『状況的興味(situational interests)』に移行して、わりと多くの人が概念的興味を失ってしまうので(それを失わない人々がだいたいオタク)、それ以降の教育ではどうにか状況的興味を使って興味を引く事で、興味を持って貰う事になる><
みたいな感じっぽい><

SNSにおもしろい事を書こうとするとそれなりの頻度で物語性を出そうとしてABTなフォーマットになる・・・?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

スレッドを表示

オレンジの口癖の「しかしながら」を使ってる文章、たまにこのABTテンプレート(And, But, Therefore)になってる?><

生物基礎教科書に見られる文章表現の特徴 ―生徒の興味を引き出すために― | CiNii Research
cir.nii.ac.jp/crid/13902959118

科学系コンテンツを作る人におすすめ『なぜ科学はストーリーを必要としているのか』|しましょ|サイエンスライター穏健派ゆるふわ系
note.com/shimasho_work/n/ndf54

ABTテンプレートなるほど><

微妙に変えて、o4-miniと4oに聞いたら、4系だけあって微妙にオブラートに包んでなくもないので、会話ログ><
o4-mini
chatgpt.com/share/6822db41-d0a
4o
chatgpt.com/share/6822db6e-cf2

同じプロンプトでGemini(2.0 Flash)に聞くと、やっぱり剛速球を投げてきます><;

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null