新しいものを表示

なんとなくスタジオミュージシャンの名前を記憶してて「ん!?><」ってなったオレンジすごい><(自分で褒める)

よくわからないけど、この曲のチェロとバイオリンの人が何人か同じ人だ!><

【Animation MV】flower rhapsody / さくらみこ (official) - YouTube
youtube.com/watch?v=BerwUFzdj4

orange さんがブースト

デスクトップに NowPlaying 出すやつを MusicBrainz の relationships 対応したところ、熱心なオタクがたまに全てを登録しててすごいということがわかるようになった

GPT-4oさんに聞いてみたら、超簡単に言うと「タンジェントは不便だから特定の幾何学的な場面(測量とか)以外ではあまり使わないし、プログラミングの場合は角度を得たい場面が多いから角度を直接得られるアークタンジェントのほうがタンジェントより出番が多いんだよ」(とても頭の悪い要約><;)的な感じの答えが><

そういえば、プログラミングでの三角関数でタンジェントを使った事ってたぶんほとんど無くて、よくわからないまま使う公式とかにはアークタンジェントがよく出てくる気がしてるけど、
リアルでは(?)測量とかでタンジェントを使うっぽいのにプログラミングではタンジェントの出番がすごく少ない気がするの、なんでだろ?><

あ!><; これか!!!><;
"Mac miniの背面にある電源ボタンを押します。"

スレッドを表示

電源の入れ方がどこにも書かれてなくない・・・?><

ようこそMac miniスタートアップガイドへ - Apple サポート (日本)
support.apple.com/ja-jp/guide/

指紋認証機能なしの純正キーボードでもできるのかがよくわからないし、電源ボタンっぽい場所にあるトレイ排出ボタンみたいなやつは何だろう?><;

MacのためのMagic Keyboard(テンキー付き)シルバーを購入 - Apple(日本)
apple.com/jp/shop/product/MQ05

スレッドを表示

ものすごく時間あいて今更ふと思ったけど、
そもそもMacってキーボードにも電源ボタンがある方が普通じゃないの・・・?><(今は違う?><)

orange さんがブースト

底面をそこめんと読んでいることがバレた。

orange さんがブースト

元々の話は、新しいMac miniの電源ボタンが底面で押しにくい→そもそもMacは電源切らねーから→ワシが若い頃は電源を切らないと、すぐリソース不足とかハンドル開けないとか言われてのぅの流れ。

orange さんがブースト

なんか感覚としては分かる気がする
一応、現代のSSDってその程度だと寿命にほぼ影響ないというのだけども、気分的にね……

@hadsn スリープも全く使わずにシャットダウンしてる><
なんかこのDellのWin11ラップトップ、スリープすると逆に普段と比べ物にならない高負荷でウィルススキャンかなんかするっぽくてスリープさせると突然暖房器具に変貌するので「スリープとは><;」ってなってスリープを全く使わなくなった><

Win11になって使わなくなった理由は、OSの違いよりもSSDなラップトップでメモリ16GBになったので、「気軽にSSDを交換できないラップトップでハイバネーションの度に16GBも読み書きするのはなんか寿命的に怖いかも><;」という恐怖感から><;

元の話わかんないけど、オレンジは3.1からのユーザーだけど、Win 11に乗り換えてからはハイバネーションをほとんど使わなくなったけど、それまで(使い始めはXPから?><)は、ハイバネーションが基本でシャットダウンはよほどの事が無い限りしてなかったよ><
(Windows Updateとかの時もシャットダウンは使わずリセット後にハイバネーション><)

orange さんがブースト

古参Windows勢、メモリを維持されるスリープやハイバネーション系を信用していないので、毎日しっかり電源を切っている。

よくわかんないけど、論文で指摘されてるのは、

オレンジがさっき書いた「xを出したければcos、yを出したければsinなのか><」的側面(cyclotopic definitions?><)と、

「底辺分の斜辺がなんとかで、斜辺分の・・・」みたいな、真面目に数学教育を受けると覚えさせられるらしいけどオレンジ的にはどうやったら三角関数の値を計算できるのかという疑問からかけはなれていてあまりにもくだらなくすぎてほとんど無視した(ので覚えてない)やつ(trigonometric definitions)

が、ひとつの図に無理矢理重ねてあるので、そんな酷い図で説明されてわかるわけないだろって事っぽい・・・?><

Full article: Five or Ten New Proofs of the Pythagorean Theorem tandfonline.com/doi/full/10.10
ということで論文読み始めたけど、初っぱなからintroductionでその図の問題の指摘からはじまってる><

オレンジはむしろこの図は、「三角関数なんもわからんけど、でも、アナログ時計アプリとかを作る時には、x座標にはコサインを使えばいいっぽいし、y座標にはサインを使えばいいっぽい><」と、三角関数を学んでない状態でプログラミングを始めて日が浅いオレンジに理解させた図なわけで、
逆に言うと(?)そのくらいしか考えてなかったオレンジ的には問題点がよくわからない・・・><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null