米国の女子高校生2人「ピタゴラスの定理」を新証明 しかも5通り 査読済みで権威ある学術誌に登場:Innovative Tech - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/31/news062.html
"...論文では、高校生が三角関数を学ぶ際に感じる混乱や不安の原因についても言及している。それは、同じ三角関数の用語に対して2つの異なる定義方法が存在することである。教科書などではこの2つの方法を下図のように調和させて説明しているが、この図がかえって理解を妨げている可能性がある。..."
どういう事なの・・・?><
「日本はIT化が遅れてる!」は、それはそうなのかもしれないけど(調べると微妙に思えてくるのであれだけど)、アメリカでも1枚のカードへの統合なんてしてないのに、なんでもかんでも1枚のカードに統合すれば便利だからそれでいいなんて発想の方が『IT音痴な国民』流の発想なんでは?><
参考><
"「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言"
社会への提言など - 情報システム学会ISSJ https://www.issj.net/teigen/teigen.html
あと、日本よりはIT先進国とされる事が多いと思われる(※1)アメリカでは、すべての行政に関するカードを1枚にまとめるなんて馬鹿なことはしてないし、例えば、日本のマイナンバーカードに相当するソーシャルセキュリティナンバーカードと、給付金の送金に使われるEBTカードは統合されておらず、別のカードになってる><
[B! 医療] 紙の保険証のままだと不正利用され放題、無駄金使われ放題になってしまう普通の人は想像つかないだろうけど他人の保険証使ったり不正に向精神薬入手して転売したり自分で薬やお薬手帳管理できない高齢者が無駄な薬もらってたりする https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2457066
処方薬の重複管理に関しては、マイナンバー保険証と無関係に行われていてむしろ現状は紙の処方箋からの登録の方が圧倒的に多い( https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html )し、
そもそも、行政の仕組みに於いての全員が使えなきゃまずいものの『全員』の重さを理解している人が皆無なのが、悪い意味で時代遅れな国である日本らしい><
バリアフリー関連法がアメリカに対して34年も遅れた国(バリアフリーがその『全員』に関する問題である事も理解出来ていない文化圏)ならではの発想><
ソニーが映画100本をYouTubeで無料公開する企画が進行中 3分の1経過時点の再生回数トップはブルース・ウィリス出演の『スリー・リバーズ』 https://jp.ign.com/movie/77006/news/100youtube-31
これの『スリー・リバーズ』、昨日体調つらすぎて寝れなくて見たけど、普通にサスペンスとしてもおもしろいけど、それ以上に舞台であるペンシルベニア州ピッツバーグの、独特な地形の内陸のリバーフロント工業都市の美しい景観の映像がたっぷりなので、工業都市の美しさが好きな人にもおすすめかも感><
圧倒的な歌唱力、表現力を持つ、これまでにないAIシンガー、Synthesizer V AI 花響 琴の実力 | DTMステーション https://www.dtmstation.com/archives/68186.html
すごいかすごく無いかで言うとすごいけど、公式デモ曲を聞く限り、特に弄らずに使うとド演歌になる?><;(ワンパターンビブラート歌唱的なやつ)
官公庁オークションに出てる宝石、証明書がないせいでRPGの所持品みたいな表記になっててちょっと笑った→「呪われてるのありそう」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2457739
これの2400円の青色の石、すごくきれいだけどなんの石だろうと思って公売情報のページ見たらトパーズって書いてあるカードの写真が載ってた><
(東京局3567-17)動産(全般)詳細|公売情報 https://www.koubai.nta.go.jp/auctionx/public/hp0307.php?kyoku_no=01001&koubai_nendo=2024&koubai_no=35&koubai_kind=5&baikyaku_no=35670017
[B!] 「Cookieバナーを掲出しない」という選択肢を提供、IIJが新たなプライバシーツール「STRIGHT」 サイトのイメージ損なうことなく、訪問者がいつでも確認や拒否ができる“本人関与機会”実現 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1635489.html
GDPR対象地域ではバナーが出るっぽい?し、単に日本の規制が弱すぎて笊なだけでは感><
ていうか、単に日本国内からの接続に対してバナーの表示を取り止めてオプトアウト式を強行してるだけじゃん><
米国における SNAP(補充的栄養支援プログラム)の制度概要及びその実施状況等について
[pdf] https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/attach/pdf/170900_28cr02_02.pdf