新しいものを表示
MF nezuko_2000 さんがブースト

出品概要 | 2019年東京モーターショー | MITSUBISHI MOTORS JAPAN mitsubishi-motors.com/jp/innov
そういえばこれって重工とやってたレンジエクステンダーのアレって感じなのかな うまくまとめてきた感じかしらね

MF nezuko_2000 さんがブースト

連動しないからこそのカッコよさもあるかも><
ディーゼル機関車のトルコンで速度に非連動なパワフルな音すごく好き><;

ロータリーエンジンの本来の利点って軽量コンパクトでハイパワーなのと、静粛性ですから

コンパクトで静かなロータリーエンジンはレンジエクステンダーにピッタリだと……

MF nezuko_2000 さんがブースト

うん、それでエンジン音が不快だって話です。

MF nezuko_2000 さんがブースト

通勤時間、いわゆる普通の朝でて普段から定時で帰れる通勤者の場合だと半数以上が許容できるとする時間ってどれくらいなのか気になるな どっかがデータだしてくれたりするのかな

レンジエクステンダーはモーター駆動なので、エンジンはアクセル開度とリンクしてない。あくまでも発電用

MF nezuko_2000 さんがブースト

レンジエクステンダー的なエンジンはアクセル開度どリンクしてなくてうんたらかんたら

そしてよくあるタワーバーだって大半はプラシーボでしょ。無闇にフロントストラットだけガチガチにしてハンドリングなんて向上するの?
そしてよくヒョーロンカやドイツ車信者が口にする
「ドイツ車はボディ剛性が良い」
なんて決り文句も根拠不明でオカルトにしか思えない

スレッドを表示

ラリー屋さんやプロのドライバーにボディ剛性について聞いても「ボディが歪むような感覚」「ブルブル震える」「ドアを締めたときの音でわかる」とか感覚的でアバウトな表現やそもそも正しいかどうかも怪しい話が飛び出してくることが多くて捉えづらい

スレッドを表示

メーカーが新型車を出すと「S2000の3倍のボディ剛性!」とか「LFAの2倍のボディ剛性!」だとか謳ってる文句を見るようになったんだけど、一般素人からしたらその数値の根拠が謎> <;

スレッドを表示

ボディ剛性を一般ユーザーに分かりやすく示す指標がない(そもそも特定の指標だけで自動車の性能を語ることはナンセンスではあるけれど)というのと、ボディ剛性の何たるかについてキッチリ説明できるメディアが殆どないというところからボディ剛性というものを漠然としか捉えられない状況を生み出してるのではないか

MF nezuko_2000 さんがブースト

モノコックボデー設計がオカルトってマジかよ…。 #frfr

東日本の後に津波を防ぐためにとんでもなく高い防波堤を沿岸に作るべきか?
みたいな議論あったような

自動車でもフェイルセーフという概念があるわけだから、避難計画も防災設備が機能しない or 防ぎきれない状況に対するフェイルセーフとして捉えるべきか?

決壊しない堤防やダムを前提に防災を考えるのはゼロリスク思考の危ない考え方だよなー
となんとなく

MF nezuko_2000 さんがブースト

『川と国土の危機』高橋裕 (岩波新書) P.158
(大震災時の釜石での津波被害の事例を基にハザードマップの活用について)
"多くの堤防は100年に一度の確率の高潮や洪水には有効であるが、それ以上の大洪水には耐えられないと知るべきである。 ハザードマップは有用ではあるが、問題はその読み方であり、利用方法である。"

らしい・・・><

MF nezuko_2000 さんがブースト

日本の河川工学の(たぶん)一番偉い人で教科書の著者で、かなりの変わり者で、昔は破堤の度にNHKに呼ばれてニュースとかで解説してたらしい?、高橋裕先生が今回の千曲川の災害どう考えてるのかすごく気になる><
高齢で引退しちゃった><
破堤も考慮すべしって言ってた気がする><

MF nezuko_2000 さんがブースト

河川土木側(?)でも、千曲川の河川防災上の想定や設計は十分だったのか?って話になってるっぽいので、たぶん「堤防だって無限に耐えられるわけではない」となってその上での防災計画とかも進むと思うので、
そうなると車両基地とかの待避も含めて色々な面で「この台風であれば破堤を想定する必要がある」みたいな判断も(国交省とかで)台風とかの度になされるようになって、対応されるようになるかも?><

古いものを表示