無印良品のフリーズドライスープ類、ローソンでは顧客層が合わないのか半額で積みあがってた。割とおいしい。

出る必要のなさそうな会議が予定に入れられている…。なぜ…。

Xactiって旧SANYOのデジカメ部門でしょ!?

まだあったんだ…

---

ザクティ、ウェアラブルカメラ&配信サービスの事業向けソリューション「Xacti LIVE」 - デジカメ Watch dc.watch.impress.co.jp/docs/ne

ラズパイ5ってもう販売されてんの?それともレビュワー向けに先行?

トラ@nere9 さんがブースト

人から仕事を奪うミーティングって、他社の牙城を崩す作戦会議かと思ったら違った。

これ覚えにくいからどうかと思う。

トラ@nere9 さんがブースト

耳コピに限って言えばオレも割とやってたな。マリオペイントに音楽作成機能があったり、着メロも自分で入力する機能があったり、未成年の頃にそういう機会が今より多かった気がする。

「誰かが出来てることは(100点でなくても良いなら)自分にも出来る。」ってのを人に言ったことがあって、「そんな事考えながら生きてんの!?」と驚かれたので、そういった思考は割と環境に左右されるかもしれない。しかし器用貧乏になりがち。

トラ@nere9 さんがブースト

同様に2020年代の全国大会な様相も「一位になれない」はそれはそうだけど、一方で「こんなに出来る人が山ほど居るなら、趣味レベルなら自分にも出来るんじゃね?」って土台としても機能してそうな気がする><

トラ@nere9 さんがブースト

たとえば作曲までは無理でも耳コピぐらいは出来て当たり前って空気だったので、オレンジも実際にやってみたし出来るようになった><
プログラミング関連も、当時は今ほど複雑じゃなかったって点は大きいけど、「必要な物は作れるんじゃね? 出来ないというなら市販のはどうやって作ったのさ? とりあえず作り方を考えてみよう」って発想もそこそこ当たり前だったし、オレンジも今もその精神><

トラ@nere9 さんがブースト

当時のひとりで色々出来る超人がたくさんいる空気感自体が、他の人にも「自分にも出来るんじゃね?><」って感覚にさせて、とりあえずやろうとしてみるに繋がってってフィードバックがあったと思う><
オレンジもそういう影響ものすごく受けてる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null