新しいものを表示

使用回数の少ない新品同然コンディションで半値以下だ
上等だろ!

ネコの森と仙人の里では物価が違う

トラさんの風貌が"ゼロから始める魔法の書"に出てくる獣の傭兵に似てるけど、もしかして親戚?

僕のも15000円の安い中古品
アキバに行けば2000円以下の古いロジクールや韓国製ハンコンが売ってる

nezuko_2000 さんがブースト

自宅でやるならハンドルコントローラーがあるといいけど高い
ねずこは買ってるけど・・・

どこにでも居る普通のヤマネコです

盛り上がりすぎた
ねようぐうすかぴ

nezuko_2000 さんがブースト

遊星ギアは自分で設計してプリントして遊ぶのが一番早そう
knowhave.com/gear/sample.php

nezuko_2000 さんがブースト

自動車の接近警報、鉄道的に考えるなら車道に人が存在することそのものが間違いだし排除しなければならないってなるよねぇ
内燃車(とその時代)を前提とした交通行政って非常に綻びが多いと思う

ハイト系軽自動車(タント、ウェイク、N-BOXなど)という明らかにディメンションがめちゃくちゃなクルマで高速右車線を120km/h以上の速度でかっ飛ばす人たちが居る
これが現実
そもそも自動車は時速40km/hだろうと1トン近くの思い物体が移動していて、その運動エネルギーは膨大なので必ずしも安全が確約されていないということ、そして路上で事故を起こすのは自分だけではなく大型トラックが追突してくる可能性もあること
言ったらキリがないけれど、完全に安全な範囲は存在しない
だから冗長性を持たせたり、可能な限りの安全性を確保する工夫はしなければならない

nezuko_2000 さんがブースト

軽自動車が構造上安全じゃないのなら安全な範囲で乗れば良い、人は車とそういうふうに付き合ってきたんだろうけど今はどうなんだろ

nezuko_2000 さんがブースト

同様に、A320でスティックを横に最大に傾けても機体は一定以上は傾かないし、スティックを手前に引いても宙返りせずに、そしてさっき書いたとおりす失速しそうになれば勝手に推力をあげる><
『ひっくり返って墜落する』という選択肢は無いので、ひっくり返って墜落するような入力は無視される><
ボーイングの飛行機はパイロットのその時点での意思を尊重してひっくり返って墜落する><(多くの場合、墜落前にたぶん空中分解するかもだけど)

nezuko_2000 さんがブースト

それはそうだしエアバスが叩かれる時もそんな感じかも><;

nezuko_2000 さんがブースト

で、機械が勝手にやると「何もしてないのに勝手に○○になった、これはおかしい (実は正しい)」みたいな文句が溢れるわけですよ

nezuko_2000 さんがブースト

例えばエアバスA320が推力不足になって失速しそうとなった時には「A.FLOOR」とだけエンジン計器の所に表示して勝手に推力を上げる>< warningは出さずに><
他に選択肢が無いんだから飛行機さんが勝手にそうする><

安全デザインの観点で言えば、HVやEVの車両接近通報装置も酷いものだと思うのですが
10年前に視覚障害者から意見を収集して「音が上品すぎてわかりずらい!」と言われたにも関わらず、風切り音と判別つかないような大人しいモーター音を増幅させただけの装置を使い続けている
直感的に危険回避行動をさせるデザインという意味ではこれも意味をなしていない
自動車の安全デザインの考え方って実は遅れてる?

nezuko_2000 さんがブースト

プリウスのまとめでもオレンジが主張しまくってるけど、アラートを出せばそれでよいと言うのは安全上全く正しくない発想><
具体的にどうすればいいのか?><に結びつかなければ何にもならないし、どうすればよいのかの『答え』があるのであれば、それは機械が実行すべき事で人間様が出る場面ではない><

nezuko_2000 さんがブースト

教習所で必ず一回は急ブレーキを体験させられるけれど、ああいうのは大事

早い話がJNCAPやIIHSのサイトを見れば分かる話なんですが、それを知ってるエンドユーザーは少ないし、大々的に広めようとする業界人やメディアもいない

古いものを表示