新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

移動初月から交通事故みたいな面倒くさ案件が降ってきてお菓子頭なりそう

自社の運転支援システムに「Full Self Driving」と名付けたり、運転席の無い自動運転コンセプトカーを発表したり
”ドライバー自らがステアリングを握って運転する”ことを否定する立場を取ってきたテスラ

そんな彼らが製造、販売するクルマは20世紀のスポーツセダン的なコッテコテのエンスー車とはなんたる皮肉

スレッドを表示

EVだから加速がパワフルなのは今や当たり前の話で(0-100km/h 3秒台のEVなんて世界中腐る程ある)
個猫的にテスラの走りの本質はドライバーズカーとして走る、曲がる、止まるの質感の高さにあると思います

大変遺憾ながら、運転経験の浅いクルマ音痴が寄り合ってできたイーロン・マスク親衛隊の皆様はそこに誰も気づいておらず、加速やトラクション話ばかりでテスラ車の本当の魅力を適切に訴求できていない
実に嘆かわしい

nezuko_2000 さんがブースト

テスラ、電気版パワフルアメ車なのに何故か頭が良い人と思い込んでる層にスマートな乗り物だと思われてるのかが謎

nezuko_2000 さんがブースト

あの値段でクルマの存在を感じさせない乗り心地だったら買った甲斐がない
おおこれがテスラというものか、ぱわふるだ、と思わせないと

でかいディスプレイ自体は嫌いじゃないけど
BEVだからって何でもかんでも機能をディスプレイに統合するのはやめてほしい

nezuko_2000 さんがブースト

このクルマ自体にはあまり興味がないけど、ディスプレイレス仕様があるのはいいな。最近のクルマは「前方視界より俺を見ろ!!!!」と言わんばかりに、センターコンソールからはみ出る勢いでナビのクソデカ画面が鎮座している

パドルシフト(っぽいスイッチ)で効きの強さを調整できる車種もあるし、ディスプレイの設定画面からいちいち指定しないと強さを変えられない車種もある
トラックみたいなレバーは今のところ見たことない

nezuko_2000 さんがブースト

パドルシフトみたいな操作でできるようになってるのか・・・><;

nezuko_2000 さんがブースト

大型トラックみたいに気軽に効き目調整できれば、大型トラックのドライバーがやってるみたいに、普段は弱くしておいて、高速道路の出口(の手前)とかの強く減速する時には強くするって出来る><

nezuko_2000 さんがブースト

これ><
【画像ギャラリー】千差万別!? トラックのシフトレバーを徹底比較!! - トラック総合情報誌「フルロード」公式WEBサイト
fullload.bestcarweb.jp/images/

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

ていうか、回生ブレーキが使える電動車こそ、ダイムラートラックグループの大型車のシフトをそのまま採用してトラックのエンジンブレーキみたいにペダルオフ時の回生ブレーキの効き具合を調整できればいいのに><
って思った><
(つまりワンペダルっぽく走りたい時はレバー下げる><)

nezuko_2000 さんがブースト

最近のホンダのハンドルは、みんなこの共通のやつだね。

nezuko_2000 さんがブースト

シングルペダルモードでも強さの調整はできるみたい。さっきのマニュアルページの下の方にある「減速の強さ調整」のとこ。スイッチONのデフォが一番きつい状態ってだけっぽい。

nezuko_2000 さんがブースト

どうせなら、大型トラック(の排気ブレーキ&ジェイクブレーキ)みたいにハンドルの横のレバーの上下で効き目を調整できるようにしたら便利そうなのに><

少なくとも、モデル3後期とモデルYに関しては世間の「運転下手なヒト向けの意識高いハイテクカー」のイメージと違ってパワステは重いし、足のセッティングは固めで、ペダルタッチは重くコントロールしやすい
走りに関してはゴリゴリのスポーツセダン
これもうエンスー向けのセッティングですね
個猫的にはE46に雰囲気が近いと感じましたね

少なくとも、どこ切ってるかわからないへにょへにょのステアリングに、おもちゃみたいなふにゃふにゃペダルタッチの現行バイハツ車よりも遥かにスポーティな乗り味ですよ(汗)

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

テスラ
あの重いパワステとワンペダルで何故運転が下手なヒト達から支持を集めているのかとても不思議

ワンペダルドライブ
アクセルペダルを徐々にリリースしながら減速Gをゆっくりかけていく操作が要求される
これはこれで楽しいけど、運転が下手なヒトには嫌われそうだと思った

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null