新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

【対決】画面越しにビビらせろ!「インターホン ビビらせ選手権」! | オモコロ
omocoro.jp/kiji/202948/

nezuko_2000 さんがブースト

低床化のほかに連接機構とかもある程度バスとLRVで共通の技術><

nezuko_2000 さんがブースト

それもあるし、技術を切磋琢磨するライバルがLRT(LRV)なのもあるかも>< 路面電車の低床化の歴史とバスの低床化の歴史、両方見るとおもしろいかも>< 機器の屋根上への搭載もLRVもやってる><

nezuko_2000 さんがブースト

まじトヨタのおいでんバス、どこに水素タンク積んでるのかと思ったらルーフだからなぁ…。
確かに水素タンク軽いし、ルーフに乗せても大した重みではない。

車体が大型だから搭載しやすい、一台あたりの単価が高いので多少高コストな機構でも導入しやすい

nezuko_2000 さんがブースト

やっぱり稼働率高いからこそ、サイクルも早く、FCのバスとか、そういう技術革新が人の目につきやすい。

大型車って実はそんじょそこらの乗用車よりも先に最新技術を搭載していたりする

nezuko_2000 さんがブースト

バスにテクノロジー積み込みすぎだろって思ったけど、バスほど過酷な稼働率ないので、テクノロジーの投入先としては順当なのか

バスに搭載するとこんな感じ
なにげにフロントもダブルウィッシュボーンの独立懸架だ……
何モンだよお前

スレッドを表示

Rear Axle System AV 133 - ZF zf.com/products/en/buses/produ

AV 133
写真から察するにディファレンシャルと車軸を一体にして、車軸のチューブ内にドライブシャフトを通していると思われる
さらに凄いのは車軸を従来型よりも低くして、アクスルの前方方向にロッド追加して車輪の自由度を拘束している、これで低床化と操縦安定性を両立している。マルチリンクみたいな構造してんなお前な
そしてホイールベアリングを小型化し、ブレーキもディスクにして小型化すると同時にメンテナンス性を確保している

nezuko_2000 さんがブースト

縦に長ければ、エンジンの設置方向は縦置きのほうが効率いいかもね。 #frfr

ZF、東京都交通局に採用されるフルフラットバスにリヤアクスルとトランスミッションを供給|MotorFan[モーターファン] motor-fan.jp/tech/10003210

ZF AV133ね㍂

というか、バスって縦置きエンジンだったんだね

通路段差がほぼないバス、エンジンどこへ? 都バス日本初の「フルフラットバス」導入(写真18枚) | 乗りものニュース- (2) trafficnews.jp/post/82449/2

"フルフラットバスはエンジンを車両の最後尾へ垂直に配置することで段差の解消を実現しました。"

つまりエンジン、ミッションを横置きにしてオーバーハングに追いやったってことか

この画像を見た感じだとパワトレを後ろにオフセットし、室内長を縮めることでフルフラット化できたって感じ?
ドライブシャフトどうなってるんだろう?

nezuko_2000 さんがブースト

日本のバスはリアアンダーフロアエンジンなのでエンジンを収めるボンネットは存在する意義がないのよね、なぜリアアンダーフロアに移したかというと色々背景がある

60歳くらいのおばあちゃんがギャランVR-4乗ってるのは見たことある

nezuko_2000 さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null