新しいものを表示

職場の最寄駅にア⚪︎ウェイのセンターがあり、たまに電車通勤すると微妙な気分になる

「セクシイピンク」、赤3号は13号の誤植だと思っているけど、どうなんだろう。

スレッドを表示

非常部もトレスしてみた。
釣合部以上に原図が不鮮明なので、トレスというより想像図という状態(しかも合っている自信なし)。

スレッドを表示

よく見たら、木曽根って秋月電子の所在地なのか

スレッドを表示

「一括き電方式は、地下鉄およびモノレールのように非常時に乗客を避難させるために、片線の運転を継続させる必要がある路線には適用できない。」
立ち往生した列車に反対側の線路から列車を横付けして乗客を救出するような場合のこと?
jstage.jst.go.jp/article/ieeji

図-10の鉛直アンカーの頭ってことなのかな。

スレッドを表示
粉山葵 さんがブースト

AC無加圧の場合はCR-BPを無制限に通じさせて、AC加圧されるとCR-BPを遮断する、という動作ならこれでもいけそう。
(atm.-BPは塞がっているとしての話)
その場合逆止弁の作用はなくなるはず...

スレッドを表示

左半分はBP->CRへの込め逆止弁だと思っているけど、ACの圧力に連動していそうなのがややこしい。
実際はatm-BPの通路は空いていないと思っている。

スレッドを表示

これだと、BPとatm.が常時通じているので確実におかしい。

スレッドを表示

ついカッとなってトレスした。
想像でまとめた部分多し。

適当な原著論文を当たればそれで解決とは思うけど、そもそも「適当な原著論文」がどれで、どこに行けば読めるのかも分からない場合が多いので...

スレッドを表示

直流電動機電車の制御方法とか、純空気式ブレーキ制御装置とか、レビュー論文的な形ならまとめる意味もあるのかなと一瞬思ったので。

スレッドを表示

googleで「レビュー論文」を検索したら出てきたけど、3個目はちょっと捻くれすぎでは。

そして本当に知りたいこと(直流冒進ヒューズの飛び方)には行き当たらず。

スレッドを表示

「外部塗色もセクシイピンク(国鉄基本赤3号)という 粋な地色に,Tc車はクリーム色の飾り帯をつけたスマートなものとなっている。」(本文ママ)
KSK技報第34号、401系交直流電車(日本国有鉄道納め)より
dl.ndl.go.jp/pid/2323338/1/21

不確かかつミスリードを招くポストだったので取り消します。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null