新しいものを表示

正しくは「交流電気車両要論」でした。
河添雄司著、電気車研究会、昭和46年

なお、去年カブを盗もうとした輩がメインヒューズを飛ばしていたのはまだ根に持っています。

電車のメインヒューズ、ぶっ飛ぶと大体火事騒ぎになってるけど(偏見)、保護機器としてそれでいいのかという気はする。
床下で発火するよりは屋根上の方が対処しやすいということか。

例の陥没事故があった場所、字が「二丁目」だそうで。
しかも東側が「木曽根」で分断されてる。
google.co.jp/maps/place/〒340-0

燃えるゴミを玄関まで出しておいて、そのまま出かけたことに出社してから気づいた。

なんか計算合わないと思ったら11年前だった

スレッドを表示

通ってた学校の帰りに見かけたのだけど、撮影はちょうど10年前の今頃...

スレッドを表示

2CV乗ってみたい。
所有したいかと言われると話は別だけど。

もう少し暖かくなったら霞ヶ浦一周しに行きたい。

某オクに70年代の「電車」誌が出品されてるけど、12冊セットで目次も分からないので流石に手が出せない。

臨時列車だから各車に運転士が乗って協調運転とか?
(非常ブレーキだけ貫通?)

スレッドを表示

Wordpressへの投稿をX, mastodon, blueskyへ同時に通知するの、とりあえず動いてそう。

次の記事を公開しました: 最近のバイクいじり記録
カテゴリー: 二輪
konawasabi.riceball.jp/?p=618

これ読んだらだるま弁当食べたくなってきた。あと直江津のにしんめしも。
togetter.com/li/2215157

反対側はひかり・博多だった
にしてもだいぶ危なっかしい感じではある。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null