新しいものを表示

常用最大ブレーキを指令できるATSを積んだHSCブレーキ車で電磁直通機能を切っていた場合、常用最大B指令が出るとどうなるんだろう。

電磁直通が死んでいれば非常Bに切り替わるようになっている?

日立式電磁直通Bだと加圧・減圧指令しか出せないので、ATS常用指令が出た後何もしないでいると最終的にEB同等のBC圧で停車する、ということか。

スレッドを表示

こっちの記事にはATS常用ブレーキの解除条件が明記されてない...
dl.ndl.go.jp/pid/2369700/1/29

スレッドを表示

メモ:相鉄の旧ATSは65, 45, 25km/h速照に引っかかると常用最大ブレーキ動作だけど、動作時はブレーキ弁を重なり位置に持っていくと解除と読める。
dl.ndl.go.jp/pid/2868123/1/6

灯油販売車のオルゴールが月の砂漠なの、中東をイメージしてるから?

結局ヒューズ(7A)が切れてただけで、バッテリーは問題なかった。(充電器を繋げたら満充電表示だった)
早とちりは良くないですね。

スレッドを表示

最近Youtubeがこんなのばかりレコメンドしてくる。

粉山葵 さんがブースト

Inspiration (car) - Wikipedia en.m.wikipedia.org/wiki/Inspir

世界最速の蒸気自動車情報です
ボイラー積んでるせいか長い

設計次第だろうけど、蒸気自動車ってボイラーがスペース取る印象。youtu.be/Cv3LNNwSx6M?si=lTol9I

スレッドを表示

星型蒸気エンジンと蒸気チェーンソー。実用性はともかく楽しそう。youtu.be/lRUW9ebXdXo?si=gci5-1

カブ系エンジンをボクサーエンジンに改造するの、どういうことかと思ったら旋盤フライス盤でヘビーな加工を施していた。面白かったけど。
youtu.be/t2FQeycSGvo?si=PZVEwY

滑らかに駆動というか、回転軸に対する質量バランスを均等にできるというか。

スレッドを表示

位相差90度の蒸機シリンダー2つよりも滑らかに駆動できるとか、駆動軸を無理なく増やせるとかを目論んでるんだろうか。

スレッドを表示

全長333m、全幅76mだそうで、E235系11両(全長220m、全幅2.9m)の定員が1700人前後なのを考えるとそんなもんかという気もする。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null