新しいものを表示

ゴム弁の撓み方の内視鏡観察とかもやっている。

スレッドを表示

メモ:鉄道車両の3圧力式制御弁の圧力特性及び動作解析の研究
KU1, E, KE1d制御弁の諸特性を試験台で測定している。
dl.ndl.go.jp/pid/2301563/1/2

川越から池袋に行くのに特急小江戸に乗る暇人

スレッドを表示

HSCブレーキ+純抵抗制御の正しい電車(主観)に乗れた。

仕事で行ったカリフォルニアのホテル、朝食でろくな野菜が出てこなかったのを思い出した。
それこそリンゴかバナナくらいしか植物系の食べ物がなかった。

東京の鉄道、列車本数的には輸送需要を満たしてるとしても、ホームとか改札口までの経路の容量が不足してるような気がする。
どれぐらいの余裕を見て設計してるんだろう

粉山葵 さんがブースト

Native New Yorker ↔︎ Englishman In New York

粉山葵 さんがブースト
粉山葵 さんがブースト

軽油、それ自体は引火点がガソリンに比べて高く、着火点は250℃とガソリンの300℃に比べてやや低いが常用温度帯ではないので、ガソリンに比べて安全な燃料だ…とは言われるのだが

一方でこの程度の着火点だと排気温度如何によっては十分に着火するので、比較的に寿命の長いディーゼル車だと燃料配管からの漏れが排気管などに落ちて発火する事故がたまにあり…

20年以上を経た古いバスやトラックの火災事故はこれが原因のことが稀ながらあるそうですし、鉄道でも昭和47年に日田彦山線で気動車2両が全焼している。鉄道分野に関していうと、ディーゼル車両100年近い歴史の中では数件という頻度ではあるので、高頻度とは決していえないのではあろうが…

DMH17、燃料噴射ノズルの真下に排気マニホールドがある...

有楽町線建設史のAVFチョッパ節によると、(1)主電動機(直流直巻)の界磁巻線をF1, F2の2つに分割している、(2)F2のアンペアターンはF1よりはるかに大きい、ということは実質複巻電動機なのでは...

それだけHSCブレーキの信頼性が上がったということなのかも。

スレッドを表示

電磁直通が死んだ時は保安装置故障と同じ扱いとして、通常の運転を行わない取り決めにする手もありそう。

スレッドを表示

この記事を掲載してたのは都市開発・建築に関するモスクワの教育組織らしい。

en.wikipedia.org/wiki/Strelka_

スレッドを表示

彩度の低い老朽化した団地の写真だのкодокушиだの見てると、ちょっと気が沈んでくる...

スレッドを表示

唐突に出てくる白ポスト«Белая почта»。非公式な団地のランドマークだそう。

スレッドを表示

掲載してある写真の彩度が低めなのは何なのか...

スレッドを表示

英語版のフルシチョフカ記事で、日本の団地を紹介するロシア語ページが紹介されていたが、web翻訳で読んだ限り老朽化した公営住宅にかなり寄っているような。

en.wikipedia.org/wiki/Khrushch
web.archive.org/web/2021030801

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null