新しいものを表示

特大貨物、こうやって取り下ろすのか。(高麗川駅の方を見ながら)
youtu.be/yYgLfSFPoLM?si=6i04qX

転居した時、電気と水道は契約日の0時から勝手に使えたけど、都市ガスは開栓検査に来るまで使えなかったのを思い出した。

偉いことクラシカルな制服。
この時期までこのタイプの制服だったの、嵐電だけかと思ってた。
youtu.be/z-L5UWFUC00?si=TO51D2

その昔に、ハッチポッチステーションで時々流れてた「エクスとプレス」が好きなのです。

民間からの出資があるから「営団」の語を使っているとか??

スレッドを表示

外国の鉄道会社名を日本語表記する時、〇〇鉄道はなんとも思わないのに、〇〇電鉄だと不思議な違和感を感じるのが面白い。
それはそれとして、Transit Authorityの訳語に無差別に「交通営団」を充てるのはどうかと思う(30-40年前の文献で時々見かけた)。

列車は供食設備があるだけで大騒ぎなのに船ときたら...

新日本海フェリーは、供食設備がグリル・レストラン・カフェの3種に分かれてるところに等級制の香りを感じる。

結局のところ、公式ガイドラインに目を通しておけば9割方のトラブルは回避できるのではと思った。
bvets.net/jp/edit/guidelines/

スレッドを表示

前面方向幕の有無で印象が相当変わるのが不思議。

スレッドを表示

今週の学び:山東省青島市には黄島区がある

T3 Coupé、札幌市電をぐるぐる回ってて欲しい気がする。

粉山葵 さんがブースト

個人的には「海賊党」的な活動スタンスもありだとは思う(いろいろ大変だろうけど)

スレッドを表示

酔っ払いの素人が言うことなので、あてにしてはいけません。

スレッドを表示

BVEアドオンで話題のパッチの件、パッチデータが元データの二次的著作物(日本国著作権法第二条の十一)と判断されるなら、著作者人格権(同第十八条、第十九条、第二十条)の制約を受けると考えてよいのだろうか。特に同一性保持権(第二十条)が重い気がする。
解釈の余地は色々あるので、本気で揉めるなら法律家の判断を仰ぐ必要があるだろうけど。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null