@AncientCapital なるほど了解です。
こちらこそ、文頭の「電制なしの件~」を見落としていました。すみません。
相鉄の場合、初代5000系は電制ありだったのに、その後省略したのも特徴的と思います(東武も似たようなものですが)。
電制装備によるコスト増がよほど見過ごせないレベルだとか、レジンシューの実用化でシュー交換コストが低減されるようになったとか、背景はいろいろ想像できそうです。
@AncientCapital 相鉄も電制なしだったような・・・。
@AncientCapital ありがとうございます。大変助かります。
こういうツイートを見かけたのと、相鉄の直角カルダン車で唸りがはっきりしている時の動画を見ると乗車率がかなり低いように感じたので、直角カルダン車の唸りも軸バネの沈み込みによる継手交差角の変化と関係あるのかもと思ったのですが、この論文の内容と結びつけて考えるのは骨が折れそうです。
https://x.com/KEIHIN_UPDATE/status/1747746354888401355?s=20
https://x.com/KEIHIN_UPDATE/status/1747746927880659257?s=20
https://x.com/KEIHIN_UPDATE/status/1747747814963302752?s=20
https://x.com/KEIHIN_UPDATE/status/1747748286193381809?s=20
https://youtu.be/KhuyfPkMM0A?si=buZ1FTeMcstd-bKI
@AncientCapital パリメトロの方は非同期モードを普通に使っているという意味合いです(音からの素人判断ですが)
@AncientCapital 非同期モードをできるだけ使いたくないという思想なんでしょうかね。
同じ頃のパリメトロだとGTO VVVFでもこんな感じなので、そういう設計方針なのかもしれません。
https://youtu.be/f-w-I3UcWb8?si=BDOoSD50G9fSkO37&t=60
@AncientCapital イメージとしてはこんな感じでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=UB4_2hIoEco
kobushi/tsutsujiを応用して、Track構文のパラメータを変換(定数倍、定数加算)するpythonスクリプトを試作しました。
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social