新しいものを表示

@AncientCapital なるほど了解です。
こちらこそ、文頭の「電制なしの件~」を見落としていました。すみません。

相鉄の場合、初代5000系は電制ありだったのに、その後省略したのも特徴的と思います(東武も似たようなものですが)。
電制装備によるコスト増がよほど見過ごせないレベルだとか、レジンシューの実用化でシュー交換コストが低減されるようになったとか、背景はいろいろ想像できそうです。

@AncientCapital 相鉄も電制なしだったような・・・。

瀬戸内海は景色が良すぎてずるい。

@AncientCapital ありがとうございます。大変助かります。

こういうツイートを見かけたのと、相鉄の直角カルダン車で唸りがはっきりしている時の動画を見ると乗車率がかなり低いように感じたので、直角カルダン車の唸りも軸バネの沈み込みによる継手交差角の変化と関係あるのかもと思ったのですが、この論文の内容と結びつけて考えるのは骨が折れそうです。

x.com/KEIHIN_UPDATE/status/174
x.com/KEIHIN_UPDATE/status/174
x.com/KEIHIN_UPDATE/status/174
x.com/KEIHIN_UPDATE/status/174
youtu.be/KhuyfPkMM0A?si=buZ1FT

この手の新交通システムって一軸台車なのか。てっきり自動車みたいなステアリング機構なのかと。

こいつを直角カルダン車と言ったら各方面から怒られそうな気がする。

@AncientCapital パリメトロの方は非同期モードを普通に使っているという意味合いです(音からの素人判断ですが)

@AncientCapital 非同期モードをできるだけ使いたくないという思想なんでしょうかね。
同じ頃のパリメトロだとGTO VVVFでもこんな感じなので、そういう設計方針なのかもしれません。
youtu.be/f-w-I3UcWb8?si=BDOoSD

全然理解できていないのだが、条件次第ではモーターが一定トルクを出していても歯車側にトルク変動が現れるということ?

スレッドを表示

全力疾走する吊りかけ電車も同じ。

全力疾走する蒸気機関車をこの目で見てみたいのだが、国内で叶うのか・・・。

粉山葵 さんがブースト

労役してみて思うのは、シャカイってやつ売り物なのにこのクオリティなの!? みたいなコードが案外溢れてて、そういうのをどうにかする手間の方が下手な開発よりも工数かかってたりするのかもということ

kobushi/tsutsujiを応用して、Track構文のパラメータを変換(定数倍、定数加算)するpythonスクリプトを試作しました。

github.com/konawasabi/track_mo

粉山葵 さんがブースト

直角カルダン駆動の一見吊掛式っぽい音が聞こえたりするの、あれスプライン軸から出てる音なのか…?

10年以上前に乗ったこいつは、直角カルダンの割に静かだった覚えがある。
大した速度を出さないのと、盛大なジョイント音にかき消されてただけという可能性もあるが。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null