新しいものを表示

@AncientCapital その可能性は盲点でした。ハイポイドギヤが唸るのも変だなと思ってたので。
台車の構造とかで音が響きやすくなったりするんですかね?

ロカ岬=犬吠埼なのでは、と思ったら本当に友好関係にあるらしい。

あとは北側の川向こうに大学があるとか、かつて繊維産業が盛んだったあたりか。

スレッドを表示

ただ、JR駅から見て北東方向に私鉄駅があるとか、私鉄駅を出発してすぐJRと交差してるとか、かつて市内電車があったとか、いろいろ共通点がこじつけられる気もする。

スレッドを表示

JR八王子ー京王八王子の距離感って、JR岐阜ー名鉄岐阜のそれとよく似ている気がしたが、地図で見比べたらそうでもなかった。

今日のアド街、地下鉄の駅名を「営団赤塚」とおっしゃるマダムが出ててよかった。

@AncientCapital 大阪市交20系試作車(素子はGTO)のケースだと、定格140kW, 550V, 1600rpm, 55Hzに対して、インバータの周波数範囲が2~130Hzだそうで、数値上はそこまで変わらない印象を持ちました。

素子の耐圧が向上したことや、ゲートパルスの生成にマイコンを採用することによる、制御装置全体の小型化も重要な要因になってきそうな気がします。
jstage.jst.go.jp/article/jipe1

画像翻訳の出力をそのまんま掲載してるんだろうが、「ニーーン」とは?
うねり:AC、力:Powerだろうけど。

名札代わりに購入したはいいが、中身を使うあてがない。

@AncientCapital その感じだとあまり期待しない方が良さそうですね。
奥付の画像を見たところ「協力:日本エヤーブレーキ」とあったので期待していたのですが。

C制御弁の解説を期待して「東京急行電鉄5000形の技術」を読んでみたいのだが、NDL含め所蔵している図書館が見つからない。

鉄道博物館に問い合わせるも所蔵なしとのことで、いよいよ電車とバスの博物館ぐらいしか候補がなくなってきたのだが、あまり期待できなさそう。

某オークションだと3万〜で出品されているが、とても買う気には・・・。

電車に転用しうるボギー客車の玉数がそもそも少ないのではと思ったけど、根拠がない。

本邦私鉄の客車ってなんか影が薄い気がする。

その世界で生活が成り立つのかは疑問だけど。

スレッドを表示

さっさとヨコハマ買い出し紀行の時代になって、静かに暮らしたいと思っている。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null