新しいものを表示

国営SNSやるなら、それを使うための国営回線と国営スマホも必要になってきそう。

なんか、Microsoftアカウントからも追い出されてた。再ログインですんだけど、なんだろうね。

#ねとらぼ #RSSfeed
半世紀前に作られた「20連装カセットデッキ」が話題 「実在したのか」「初めてみた」の声
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

ドナルド・トランプが作ったTwitterライクSNS、TRUSH Socialを使ってみた感想

良い点
・Twitterライク(というかモロパクリ)なので非常に使いやすい
・Twitterよりレスポンスが早く操作が非常に快適
・無駄な機能が一切ないのでストレスフリーで扱える

悪い点
・ユーザー数が少ない
・完全独立SNSなので連合等が存在しない
・陰謀論者とキモオタクしかいない
・ドナルド・トランプが運営
・タグが荒らし放題なため、悪いオタクに乗っ取られてる

使うのはいいのだけど,必要な訓練を回避するのに使うのは間違いなんです

ChatGPT答案学生,ChatGPT先輩が書いてくれたメソッドを貼り付ける場所が分からなかったらしく,メソッドの内容自体は正しいのに無事不正解.

悲しいなぁ

Misskeyって、純国産なのかというとプロトコルを含めるとそうでもないあたり???

純国産SNSと言われたときに、Misskeyを思い浮かべるか保守SNSを思い浮かべるか問題。

同じ語幹から、sponsa,-ae,fだと女性の婚約者、sopnsus,-i,mだと男性の婚約者、sponsus,-us,mだと保証人、sponsum,-i,nだと契約とか誓約。sponsalia,-orum,nで婚約式だったり。約束するってだけで、英語のsponsorみたいにお金を渡して後援するとかいう意味はないなあ。

英語のsponsor、ラテン語の名詞sponsor, -oris, m由来なので。保証人とかちゃんと約束をした人、名親・代父とか。sponsoが婚約するって動詞、sponsio, onis, fが契約とか誓約、保証、賭けって意味の名詞。

英語「sponsor」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
ejje.weblio.jp/content/sponsor

-or で終わっているけどこれは (名詞であると同時に) 動詞でもあるので、ここで素朴な感覚を信じると regist とか encount とか言い出してしまう、それはそれで良くない

(雑に言うと)
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンじゃ書けない・・・・と思い込んでいたので大金をつぎ込んですごいボールペンを開発したけど、実はサインペンでもよかったのでこっそりぺんてるのサインペンも使った。

一方、ロシアは普通のボールペンを使った。

ESA - Pedro Duque's diary from space esa.int/Science_Exploration/Hu

"...But the other day I was with my Soyuz instructor and I saw he was preparing the books for the flight, and he was attaching a ballpoint pen with a string for us to write once we were in orbit. Seeing my astonishment, he told me the Russians have always used ballpoint pens in space."

純国産SNSって、第五世代コンピュータ計画並みに触れちゃいけないやつだぞ。

そういえば純国産完全オリジナルSNSはどうなったんでしょうか

Twitterの利用を一時的に制限 マスク氏が明言 「Twitter終わり」などがトレンド入り(制限緩和)(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/fb6f
きっかけとしては、先週の中ごろにやったAPIエンドポイントからのフォロワー取得、フォロー取得の除去なんじゃないかと思ってるんだが。Twitter webからセルフでDDoSするバグは以前からあったが普通に人間が使ってりゃ顕在化しないバグだった、ヘッドレスブラウザでTwitter webをjs動かしてデータをとってきてスクレイピングとかやるやつが増えると顕在化するバグだった、ではないかなあ。

9割同意だけど、元からあった無限リロードバグは、発見した人が指摘してる通り素人レベルだし、結果として規模のわりにはちゃんと動いてたという点では優秀と言えるだろうけど、細部で言えば優秀なんて言っちゃダメだと思う><;

結果として動いてたら細部なんてどうでもいいって発想だと結局イーロンと同じになっちゃうし、そういう部分に目を向けないでいると大事故に繋がる><
工学の経験則の「動いてるものは弄るな」が必ず通用するわけでは無いのもそういう・・・・あれかも><(語彙力)
本当に十分に枯れているのか、それとも単に運が良かっただけなのかを見極めずに十分に枯れてると思い込むと、スペースシャトルのチャレンジャー事故みたいな事になる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null