Twitter、解雇した従業員数千人との仲裁費用を支払い拒否。訴訟を起こされる https://gadget.phileweb.com/post-45825/
【OSC京都に出展します】
【サーバー管理者各位】
この度、OSC京都2023に「分散型SNSユーザー有志」として出展します!
https://fediverse.pcgf.io/
に掲載していい協力してくださる新規登録を受け付けているActivityPubのサーバーの皆さんを募集します。
・サーバー名(インスタンス名)
・ドメイン名
・ソフトウエア名(Mastodon、Misskeyなど)
・「汎用」「地域」「テーマ有り」「その他」の中から当てはまるものを複数選択
・一言サーバー紹介
・バナー画像(16:9)
で教えていただきたいです。
Aは発信者情報開示請求権を行使して、X社に対し、投稿PのIPアドレスとログインタイムスタンプの開示を求め開示認容の判決・決定により開示を受けたとする(甲事件)。その後インターネット接続プロバイダY社に対し同IPアドレスとログインタイムスタンプにより発信者情報開示請求を行ったが、IPアドレスが共有されていたなどの理由により契約者を1名に絞り込めず、Y社への開示請求は認容されなかったとする(乙事件)。乙事件の結果を受けて、AがXに対し、投稿Pの内容を理由としてXが保有する他の発信者情報(電話番号・メールアドレス等)の開示を請求すること(丙事件)が許されるかどうかというのが既判力の概念に関係してて、甲事件の既判力が丙事件に及ぶかどうか、ですな。
既判力は及ばない。問題となる投稿は同じだけど、甲事件と丙事件では争ってる訴訟物が異なる。発信者情報には変わらんのだが。
地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。