新しいものを表示

出版権の設定の撤回について、判例を検索すればいい感じだな。今のところは著作権法の条文の文理解釈だけしかしてない。不法行為法とか名誉権とかあの辺よりは、成文法があるからわかりやすいよね。

うーん。複製権で検討する方がいいのかなあ。というか、79条をよく読むと、複製権も公衆送信権も出版権の対象だな。ってことは、Fediverseに放流された投稿を、投稿者が削除を求めているのに削除しないことにつき、出版権を侵害しているという主張はできそうだな。
というか、所属インスタンスのサーバ管理者に対して出版権を付与しているという解釈になる。で、他のインスタンスに複製されることにより出版されるところ、出版権の撤回があったとみなされるべきということかな。

ロは送信の準備ができている自動公衆送信装置を電気通信回線に接続することだから、イ該当か。

Fediverseに放流したということは、分散SNSを構成するサーバ間でコピーを繰り返されて広がっていくことを前提としているわけだな。2条9の4号の自動公衆送信で、この時点で自動公衆送信装置により公衆送信し得るように2条9の5の送信化可能権を行使したわけだ。で、2条9の5のイに該当するのかロに該当するのか。

俺としては「訴えたければ訴えれば? 応訴するから」だなあ。ブロックするかどうかはブロックする側の自由だからな。ブロックが不法行為を構成するなら差止請求権があるが。物件なら妨害排除請求権かな???? でも、侵害状態が継続していないとダメだからな。

「ブロック解除しないと訴える」という脅し、実際問題害悪の告知に該当して、刑事では脅迫罪が成立する可能性があるし、民事でも不法行為を構成するだろうなあ。

削除リクエストを受け付けず投稿を保存し続けるサーバってのはちょっと見たことないですね……。原理的には可能だがわざわざやる必要もないというところ。閲覧した全ツイートをスクリーンショットで保存しておくユーザみたいなものです。

Fediverseに流した自分の投稿の削除を求めてるのに削除されないの、著作権侵害が成立するんだろうか。公衆送信権の一種ではあるので、検討してみるか。なお、おうちでは判例検索ができない。

誰でもサーバを立てて参入できるのがFediverseなので、ヤバいサーバが存在しないというわけではない(ブロック解除しないと訴えると脅してくるようなのもいます)が、削除リクエストを受け付けないというのは数年間やってて見たことがない。もし削除した投稿を保存し続けており消すには金を払えみたいなことを言われたら、鯖缶に言ってドメインブロックしてもらう、ついでに個人としては著作権侵害で訴訟、というのがいいのかな。

スレッドを表示

今年で28歳のワークステーション、たまに動かさないとな。今は冷房が入ってるから動かしても大丈夫だ。NetBSDのバージョンアップはセルフビルドでやってるので季節を選ぶ。

インターネット老人ホイホイのSPARCstation 20だよ~。クロックが75MHzしかないよ。でもCPU二つ載ってるよ。

学生の部屋の3Dプリンタの調子が悪くて俺のところで出力となって、3Dプリンタの隣のSPARCstation 20について、なんじゃらほいと言われたので説明してた。

サイバーステーション、2000年すぎごろのサイバーな感じがあって、阿部寛のサイトみたいに趣がある。

threadの新規投稿のことを「スレッド」って言うんだけど
「クソスレ」「良スレ」などの単語が復活して震える人間を見て、インターネットの2周目を感じることができて大変良い

ActivityPubのモデルって結構きれいに整理されてるから、それを参照しつつSNSを作れば将来対応でもそんなに苦労せずに行けるんだろうなあ。規模がでかくなってからは大変そうだけど。

将来的には対応と書いてるだけで今はまだ未対応>Threads、ActivityPub対応

> Threadsはサードパーティサービスと連携することから、シェアするコンテンツの共有範囲はMetaやThreadsのユーザーに限定されないことにご注意ください。サードパーティサービスに送信される情報はMetaの管理下でなくなり、その情報は当該サードパーティサービスの規約とポリシーの適用を受けることになります。サードパーティユーザーを含め、共有範囲に指定されている人は、あなたのコンテンツを見て、自身の選択により、あなたの共有範囲に指定されていない人にもそのコンテンツを共有することができます。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null