新しいものを表示

17バイト長のバイナリのパケットでシリアルポートを飛んでくるんだけど、これをrubygem-serialportで読むプログラムを書くとFreeBSDでだけバイトがバースト的に落ちることがある。rubygem-serialportのCのソースを読むとread(2)を使ってるだけのパターンのはずだし、理由がわからん。IOクラスとかそっちの問題かもしれない。Cで/dev/tty*を開いてread(2)すると特にバイトが丸ごと落ちたりはしないのでrubyの側の問題。めんどくさいのでOS判定してFreeBSDだったらパイプ経由にする。

土曜日にお家でどうにかした、ModularEEGのパケットをシリアルから読むときにFreeBSDでだけバイト丸ごと落ちる問題を解決するためのCで書いたヘルパーコード、研究室の環境でチェックしたり、ModularEEGのパケットをEDFに保存するrubyのコードに統合したいんだけど、今から手を付けると帰れなくなるな...。

あと、発生した損害とスクレイピングの因果関係とかもだな。実際問題無理じゃないか。

スクレイピングによる負荷が圧倒的に低い場合、電子計算機使用業務妨害云々は関係ないので民事上の問題になるわけだ。
で、利用規約という契約への違反ではあるが、これが不法行為を構成し得るかどうかまでは何とも言えない。そもそもサービス提供側が七らかの損害を受けたことを証明しないといかんのだが、その時点で難しい。

Twitter然り、利用規約でスクレイピングを禁止してるウェブサービスは多いけど、(電子計算機損壊等業務妨害に引っ掛かる過負荷のパターンを除いて)実際法的な拘束力は生みうるんだろうか。判例とかあるんかな。

全然仕事が進んだ気がしない。いろんなのを並列で進めるしかないからしょうがないんだけど。
(実際には進んでるし、科研費の申請書もどうにかなりそうだし)

中古CPUって、オーバークロッカーが手放したやつが多いってことだなあ。

CPUはすっかり中古で買ってはいけない部品になってしまった感じあるな。この腐った5800XはCPU内のPCIeコントローラーが腐ってるんだろうけど、これを壊す主原因はメモリOCだろう。両方とも同じダイに載ってて電源を共有してる。

スレッドを表示

OCCTでGPUいじめたらなぜかCPUが死ぬのだけど、他のCPUでは大丈夫なので、つまり自分が使っている5800Xが腐っているのだ :nonke:

これも、LRTにあわせた法改正をしなかった結果の無理矢理で起きたダメな事象のひとつかも><
新設踏切の禁止って今となってはLRTの時代を踏まえてないし、日本の鉄軌道関連法規、柔軟性足りなすぎるし20年以上時間があったのになにもされてない><

もう併用軌道扱いにして踏み切り取っ払ったら良いのではw
「ことでん」また踏切の遮断機下りないまま列車が通過|NHK 香川県のニュース
www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu

科研費の申請書を書かないといけないんだがやる気が出ない。

今日の朝ごはんはHackepeter。豚の生挽き肉。適度に塩味がついていてネギトロみたいな食感。ドイツにきたら必ず1回は食す

ひかり電話のダブルチャネルって、大体電話番号の追加と組み合わせてると思うんだけどさ。うちの場合は音声用とFAX用の番号なんだが。
で、昨日、郵便の再配達依頼の電話を音声通話用の番号にぶら下がったVoIPアダプタ経由接続の電話機からしているときに、ひかり電話ルータに直接ついてる電話機とVoIP接続のコードレス電話機が鳴ったんですよ。どっちも音声通話用番号にしか割り当ててない。FAX用番号が元々謎エステサロンが使ってた番号で、妙な営業電話と営業FAXが来るから、そっちだろうと思ってFAXにぶら下げた電話機を取ったら違った、と。
つまり、ダブルチャネルを使うと、電話番号1個でも同時通話ができる。回線交換じゃないとはいえ、こういう副作用があるとは思ってなかった。

吹き込むような大雨が降ってきた。洗濯物をさっさと取り込んでおいて正解だった。

nahitech.com/nahitafu/mame/mam
この辺を見ればいいかな。第二級アナログ通信の工事担任者を一応持ってるけど、ほぼ使わないし、細かいことを覚えてないんだなあ。

オフフックで端末の抵抗が50~300Ωになるように決まってるし、回線自体の抵抗が600Ωぐらいだから、ループ回路の電流としては20mA~100mA程度と思っておけばいい。送出できる信号は0dBmまでなので、1mWまでしか送出できない。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null