新しいものを表示

1980年代であればメロンシェイクもそこらのお店で売ってた><
カプリソーネもあった><
アクアマリンブランドの缶飲料もあった><
真ん中にラクトアイスが入ってるオレンジとメロンのかき氷もあったしレモンのかき氷もあった><
2023年、なにも売ってない><

観測する限り、お湯でもどした状態で炊飯器の内釜の3合の線まであった。やべぇ。

いや~、国鉄民営化の前はろくなもんじゃなかった。路線の距離自体は長かったわけだけど。

食べ物とか飲み物は2020年代よりも1980年代の方が色々いい感じ><
公共交通機関も今よりまともに整備されてる><
音楽も1980年代は当たり年だらけ><
表現規制もゆるゆる><
観光地はわりとあちこち活気ある><

ペヤング獄卒辛をGIGAMAXにしてる人を観測したのだが。

大学の近所にある唯一の飲食店が、大学前の企業団地っぽいところに開発センターを作った企業が誘致したパン屋さんというな。駅に行く途中にラーメン屋はあったがやめてしまったし、洋食屋が1件だけある。

職場近くの中華屋、半ラーメンたのむとサイズ的には全ラーメンでてくる

チャーハンおかずにチャーハン食べるよりマシでは?(チャーミングチャーハン)

学生がストライキをしてもいいなら教員にもさせろ!!!
(過激派)
みなし公務員なのがクソなんだよなあ。

日本の平均年収は「443万円」、国民負担率46.8…もはや罰ゲーム!普通の生活が厳しすぎる日本人に増税を企てる鬼の岸田政権
mag.minkabu.jp/politics-econom

この手の、「給料が上がらないのは政府のせい!」的な議論、あまり生産的ではないと思う。というのも、給料を上げるのは企業であって政府ではないわけで。
叩くべきは、ここ30年ほどずーっと給与水準を据え置くか下げ続けていた企業・資本家で、どっちかと言えば、労組が仕事してないのが一番悪い。ちゃんと労働三権行使しようぜ。
労働三権行使せずに給料上がらない待遇良くならないってぼやくの、選挙に行かずに政治が良くならないってぼやいているのと同程度の阿呆だと思うんだ。

宛先 → Toヘッダーって知ってる?
名のり → Fromヘッダーって知ってる?
以上、よろしくお願いします → 地味に役に立つのかも

結論: メール辞めてチャットしようぜ

四の五の言ってないでIPv6使わせよう。MACアドレスを役職順にするだと!?

IPアドレスを役職の偉い順に振れとか言い出した偉い人がいる会社っていう話を思い出した。

メールのビジネスマナー、2回目からは省いてもらって構わないと思うが、1発目は要るでしょ。テンプレートが設定できるかとかで、この人は仕事できるかどうかみたいな指標として判断しているところある気がしないでもない。

文書の最初に概要が書いてあるの、なんでお役所的にだめなのかと思ったら、それは結論ありきの云々言い出すやつがいるからなのかなあ??? 結論ありきかどうかって、結論に至る過程の議論を読めばわかることで、結論の概要が最初に書いてあるかどうかは無関係なのだがなあ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null