固定された投稿

自己紹介下書き2>< 

超多趣味で、興味がある分野は、

航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)

ワードサラダ並み感><;

[B! 教育] 東進ハイスクールの林修先生が「もう時効なんで言えるんですけど」と前置きした上でされていた興味深い話→「私が高校入って数学についていけなくなった理由がまさにここに」
b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

メンタルモデルを授ける教え方で教えなきゃなんにもならんって話だよね><

orange さんがブースト

コンクリートがアルカリ性でセルロース繊維を脆くしてしまうからとか?

よく考えてみると、土で建築していた時代にすでに藁を混ぜて引っ張っても強くするってやってたのに、鉄筋コンクリートの登場が19世紀で、それまで植物繊維強化コンクリート(20世紀でいう竹筋コンクリート等)が無かったっぽい?の、不思議><

古代エジプト時代からの「人類が圧縮力だけで建築していた時代」の技術進歩は凄い→数えきれないほどの失敗と試行錯誤の結晶かも - Togetter togetter.com/li/2619939

全面展望の録画をずっと流すチャンネルのひとつかも><
他にも色々あって、ノルウェーかなんかのが一番見てる人多いかも?><

orange さんがブースト

こんな形で社会科で学ぶ内容が実用になるの、21世紀に世界がぶっ壊れてる感><;

この内容のスピーチで、トランプ批判に無理やり切った貼ったで捻じ曲げたって言うの無茶がありすぎるんでは?><;
元々の全文の意図が元からそうじゃん?><;

Geminiに「金融大恐慌を悪化させたって見解が多い法律ですか?><」(意訳)って聞いたら、
「"ホーリー・スムート関税法は、悪化させたという見解が多いというレベルを超えて、世界恐慌を深刻化・長期化させた主犯の一つとして、経済学や歴史学において極めてネガティブに評価されている法律で"、保護貿易の危険性について語られる時に真っ先に出てくる話」(前半引用、後半意訳で短縮)
みたいな感じに言われた><

ていうか、つまり金融大恐慌の時のブロック経済への引き金がどうのこうののあれだよね><
世界史でやるやつ><

編集前の原文がこれ><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

普通に全部読んでも保護貿易を批判してて、あくまで日本への一時的制裁として仕方なく行うというニュアンスであって、アメリカ側が関税をかけることに対してかなり強くネガティブな発言をしてるかも><

スレッドを表示

トランプ氏、カナダとの貿易交渉打ち切り 関税巡る「虚偽広告」で | ロイター
jp.reuters.com/markets/japan/V

これの話です><

Smoot-Hawley tariffっていうのはこれのことらしい・・・><

1930年関税法 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/1930%E5%

スレッドを表示

時速20km出せるLUUPの新車両『Unimo』が物議を醸す「これが無免でよくて原付は免許がいるのバグすぎる」「自転車に乗るハードルは上がってるのに」 - Togetter
togetter.com/li/2619653

アメリカでは同カテゴリの乗り物(Class 2のe-bike)は、大半の州で32km/h制限(20 mph)です><
もちろん免許不要のやつのことです><
ヘルメットの装着義務は州ごとにバラバラ><(そもそもバイクも自転車もヘルメットの義務が州ごとにバラバラ)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null